サユキさんが日本に帰ったと思ったら、今度はミサトさんが来てくれましたよ。
あれ?1月にも来てなかったっけ?(笑)
今回は卒業も確定し、就職も決まって、堂々の凱旋です。ミサトさん、お帰りなさい!

戒厳令の影響で団体ビジターが来なくなってしまったHOJですが、
久々にたくさんのビジターが来てくれています。こどもたちも大喜び!
それぞれ、別ルートでHOJを知った若者たちが、ここで出会うっていうのも素敵ですね。
みんな滞在を楽しんでほしいと思います。

さて、今日は土曜日のお約束となった「汚名返上作業デー」です。
建物の下にできてしまった水たまりをなんとかする仕事をしているのはジャンレ、リッキーB、アルジェの3人。
ジャンレは放課後の道草、リッキーBはケンカ、さてアルジェは何をしたんでしょうか?

答えはこちら。ヤクルトです。これ、私が5本入りのを買ってきて、机の上に置いておいたんですよ。
で、そのままアルジェと一緒にお昼寝したんですが、目覚めたらなくなってまして。
あれー?どこに置いたかなあ、って探してたらアルジェが「カバンの中にあるよ!」と言うので、
そんなところに入れるはずないんだけどなあ…と思って出してみたら、1本減ってました。(笑)
「あーれー?5本あったはずなのになあー?アルジェ、なんか知ってるかー?」と言ったら、
すぐにこっそり飲んじゃったことを白状しました。うむ、正直でよろしい。
っていうか、カバンの中にあることを言わなければバレなかったかもしれないあたりが、
アルジェの悪い子になりきれない可愛さですね。

まあ、泥だらけになってたまった水をかきだす作業をやってくれたので、とりあえず3人とも恩赦。
このままいい子にしていれば明日は海で泳げます。
…と思ったらバレーボールしてたら窓ガラスが割れました。この3日間で2枚目です。
バスケやサッカーだとそれほど割れないんですけどね。バレーボールのほうが柔らかそうなのに、不思議です。

まあ、「自由時間」に「ボールを使う許可」をちゃんと得て、「バレーボールでバレーをして」遊んでいて窓を割って、
「自分から謝りに来た」場合には、特に罪に問うようなことはしません。ご心配なく!
遊びに来ていたサユキさんが帰ることになりまして、送っていきがてら、
ボランティアスタッフたちもみんなでダバオに行くことに。
いつもがんばってくれてますからね、たまには羽を伸ばしてもらいましょう。

そんなわけでナオキが飼っている子猫の世話をこどもたちがしています。
マグネットブロックで囲いを作って子猫を閉じ込めたマイケル。
これで逃げないね!と満足気ですが、明らかに嫌がっている子猫。
後ろから見ていたアイリスに子猫はすぐに救出されましたのでご心配なく。(笑)

さて、そんなアイリスは今日、教会で「初聖体」の儀式を受けました。
キリスト教では、「最後の晩餐」でキリストが弟子たちと一緒に食事をしたことを宗教儀礼化していて、
今でも日曜日の礼拝では、みんなでビスケットのようなもの「聖体」を食べる風習があるんですが、
これ、ちゃんとキリスト教のことを勉強して、その大事さが分かってからじゃないともらえないことになっていまして。

キリスト教徒の多い地域の学校だと、道徳の授業で宗教教育をやるので、
3年生か4年生のときについにこの聖体を初めてもらえる儀式を受けるんです。
兄弟そろってマークも一緒に初聖体を受けましたよ。

ちなみにこの聖体というやつは、小麦粉を薄く焼いただけのものなので、ほとんど味がないんですが、
周りの大人がもらっている中、自分だけはなかなかもらえない時期があることから、
すごく美味しいものなんだという誤解がこどもたちの間で生まれがちです。まさに秘すれば花、ですね。(笑)

さあ、これで二人は晴れて一人前のクリスチャン、です。アイリス、マーク、おめでとう!
3日間の大停電情報はガセネタでした。ご心配させてすみません。
さて、ダバオの在住の日本の方から、バレーボールをたくさんいただきました。
ボールは消耗品なので、とてもありがたいです。大事に使わせていただきます!

新しいビジター、サリさんが到着です。3/9までと、たっぷり滞在してくれる予定です。
そしてサユキさんのバケーションは今日で終わり。
ということで、今日はティナイタイに行ってきました。
やっぱりHOJに来たら一度は潜らないと、帰ってきた気がしませんよね。

水中動画もぜひどうぞ。沖縄出身の元消防士と元海上保安官という、とても頼もしい仲間がいるので、
私もいつも以上に自由勝手に泳ぎました。みなさん、泳ぎに来るなら今ですよ!
ここ数日は「昼間が干潮になる日」が続いたので、漁村では潮干狩りが行われたようで、
貝やウニを売りに来る人がたくさんいました。そんな中からカニを購入!
甲羅がものすごく固いんですが、これが美味しいんですよ。

カニに興味津々のアイリス…って、興味津々すぎるでしょ!(笑)
これ、まだ生きてて、足とか普通に動いてますからね?
さすが、海辺育ちの子はたくましいです。

常夏の島にいると「四季」の旬のようなものはほとんどないんですが、
「月の満ち欠け」での旬があって面白いです。
田舎暮らしならではの贅沢を探していきたいと思います。