クリスマスと言えば人との再会です。
20年前からずっとこどもたちに会いに来続けてくれている「アテユキ」ことユキさんが
今年もクリスマスと年末年始をHOJで過ごすために来てくれました。みんな大喜びです!
今日は早朝から土砂降りで、「え?台風は去ったはずなのに?」と思っていたら、
でかける頃にはすっかりあがって、とても気持ちのいい天気になりました。
空気も水も澄みわたって、海で遊ぶには最高でしたよ。
トランポリンやダイビングが誰よりも得意で、大好きなジャンレですが、
さすがに今はそういう遊びはご法度です。
何かジャンレにも楽しめる遊びがないかな…と過去の記憶を検索して思い出したのがこれ!
そう、ヤドカリレースです。最初はジャンレと2人でやってたんですが、
面白そう!と他の子たちも集まってきて、一大ムーブメントになってましたよ。ジャンレも大喜びでした。
一輪車の練習をしたり、竹馬で遊んだり、バスケをしたり、バドミントンをしたり、
ダンスの練習をしたり、砂遊びをしたり、生き物を捕まえたり、吸うと甘い花の蜜を探したり…と、
それぞれの趣味に合った遊びが繰り広げられる中、リッキーBは真剣に漁師さんの網のメンテナンスを手伝っていました。
こういうのが好きで好きでたまらないんですね。いずれ実際の漁にも連れて行ってやりたいです。
誰がどんな遊びをしていたかはこちらの動画でご覧ください!
先に予想をしてから見るとより楽しめると思いますよ。
さて、今日は早めに夕食を済ませ、これからいったんこどもたちを寝かせます。
そして夜中に起こして教会に行って生誕祭ミサを受けて、その後がお楽しみのプレゼントタイムです。
その模様は明日のブログで公開しますので、みなさんお楽しみに!
今日は毎年恒例の「キャロリング」の日です。
キャロリングというのは、そもそもはクリスマスに聖歌隊が家々を回って、
聖歌を戸口で歌って貧しい人のための寄付を募る…といったヨーロッパの文化なんですが、
これがフィリピンでは非常にお手軽な感じに文化に取り込まれてまして、
「家の前で寄付をくれるまで歌って騒ぐ」的な、迷惑極まりない文化となっています。(笑)
もはやそれ歌じゃないだろ!という感じで、ただ騒ぐだけの集団もいるんですが、
さすがにHOJでやるときにはちゃんと歌として練習してから行きます。私の自慢の竹ギターの出番ですよ!
学校の先生の家、いつも行っているお店などを巡って、一声かけて許可を取ってから歌います。
私がギター、ナオキがピアニカ、アイダさんが太鼓を叩いて盛り上げるんですが、
今年はダンサーのコウスケが大活躍!あちこちの家で大好評でした。
ジャンジャンのこの歌いっぷり!
たぶんこれ、「JOY TO THE WORLD」のジョーイ、の部分ですね。(笑)
どんな感じだったかは動画でぜひご覧ください!
クリスマスの楽しい雰囲気が日本にも伝わるかと思います。
今年も1時間ほどで3000ペソが集まりました。HOJが地域に受け入れられていることが感じられますね。
18人のこどもで等分して、1人166ペソずつの小遣いになります。
サンダルを買いたいと言っていた子もいますし、年末年始に実家に帰るときのお菓子代にする子、
実家にいる弟や妹にお土産を買うんだと言っている子もいます。
さあ、明日はいよいよクリスマス本番です。
昼はみんなでウラワビーチに行き、夜中に教会で「生誕祭ミサ」に出てから、
こどもたちのお楽しみ、クリスマスプレゼントの時間となります。
みなさん、明日、明後日のブログはお見逃しなく!
ミンダナオ島に大型の台風「VINTA」が直撃するというニュースが流れ、
HOJでも警戒を強めていたんですが、台風はミンダナオ島の北部を通過し、
HOJをはじめ、マティ、ルポン、タゴム、ダバオといった、縁のある地域のほとんどは無事でした。
ご心配いただいたみなさん、ありがとうございました。
ただし、ミンダナオ島東海岸部には大きな被害が出た地域もあるようで、
その中に、ジャンジャンたちの実家のあるカティイルも含まれています。
すでに軍隊などが出動して避難などが行われているようで、人的被害のニュースは今のところありませんが、
農作物などに被害が出ると、後になって人々の生活に大きな影響を与えることになります。
現地の福祉局と連絡を取り合って、できることをしたいと思います。
さて、今日はジャンレの定期健診でした。
経過は良好とのことで、今日は抜糸、というか、ホチキスみたいなのをすべて外すことができました。
まだ関節を固定している針金は入った状態なので、それを取り外す処置は年明けになりますが、
すべて順調ですのでみなさんご心配なく!
こどもたちは今日から「クリスマス&正月休み」に入りました。
マミーズハウスがこどもたちであふれてますが、
サユキさん、ナオキ、コウスケと3人もボランティアスタッフがいるので心強いです。
私1人だった頃ってどうしてたんだか、もう思い出せないくらいです。(笑)
遊んでばかりではありません。ちゃんと「コーヒーの選別」も地道にやってますよ。
こどもたちの選別の目が厳しくて、私が選んだやつは
「コヤシン、それは白っぽくなってるからダメだよ」とダメ出しされています。頼もしいですね。
地道に選別して、「いい豆」がある程度の量になったら、「お試し販売」を始めますのでみなさんお楽しみに!