さあ日曜日。こどもたちが遊びに集まってきますが、まずはレゴの片づけから。
私が日本に行っていた間に重要なパーツがずいぶん行方不明になってしまっていたので、みんなで捜索です。
ちゃんと見つかれば新しいのを出してやる、という約束なのでみんな結構真剣です。
ありがたいことに探していたものは全部見つかったので、「スパイダーマン」と「バットマン飛行機」をお披露目です。
やはり一番食いつくのはジェレミーですね。
他の子も遊べるようにと、ジェレミーが超人ハルク、バットマン、アイアンマンをレゴで作りました。
おお、なかなかの出来だ…。
午後からはコーヒー豆の選別です。1kgのうち、自信を持って「いい豆」と言えるのは1/4くらいだけです。
こどもたちもすっかり「専門家」の目になってきましたよ。
ロスジェーンは絵本の日本語をがんばって真似して書いています。
書いたものを読んでやって、「これはこういう意味だよ」と伝えると大喜びします。
今、サユキさんがビサイヤ語訳をつける作業をやってくれているので、それに触発されているんでしょうね。
1日ハウスオブジョイでこどもたちと過ごすと、結構ヘトヘトです。
海や川に連れて行った方が、自由にこどもたちが遊ぶので、大人は楽だったりもするんですよね。
かと言って毎日でかけるわけにもいきませんからね。うまくメリハリつけて楽しく過ごしたいと思います!
私が昼にダバオから戻ってきたので、今日は夕方からみんなでウラワビーチ!
日焼けを気にするお年頃の女の子たちも、夕方だと喜んで海で泳ぎます。
ダバオの病院に連れて行ったら「整形外科手術は35人待ちだから1月になるよ」と言われたジャンレ。
そんなに待ってられないのでやっぱりタゴムの私立病院で来週手術してもらうことにしました。
本当に医者不足、深刻です。本人は見ての通り、いたって元気なんですけどね。
スマートフォンに取り付けるタイプのレンズが珍しくて、自撮りに夢中な女の子たち。
同じような自撮り写真を何十枚も撮って、しかもそれを全部SNSにアップするのは
フィリピンあるあるネタです。
なんだか夕日に染まる海を眺めてたそがれているジェレミー。
何を思い出しているのかな…と思ったら、遠くにときどき光る物体があるらしく、
サメかなー、クジラかなー、ひょっとしてゴジラかなー…と考えていたそうです。(笑)
動画も作ったのでぜひご覧ください。行く前にスコールのような雨が降ったのでキャンプファイヤーはできませんでしたが
とっても楽しく遊んでいるこどもたちの姿が見れますよ。
やっぱりたまに夕方に来ると趣が変わっていいですね。いろんな遊び方を今後も模索してみたいと思います。
「木曜が休日だと金曜は高確率で休みになりがち」な田舎の公立学校。
今週はどうかと思ったら、小学校3年生だけがお休みで、あとはちゃんと授業やってました。
比較的マシなほうですね。(笑)
HOJに残っているバドン、ジャンレ、マークという、いかにもやんちゃな3人と、
ナオキが一緒に遊んであげてます。ビサイヤ語も覚えてきて、だんだん頼もしくなってきました。
さて、私はコーヒープロジェクトでまたもやダバオにやってきました。
こどもたちが選別した「いい豆」でどれだけ美味しいコーヒーができるか、実験です。
黒い豆、白すぎる豆、まだらな豆、形が欠けた豆などを取り除き、色とツヤと形がいいのを選んだのが右側です。
対照実験するために、未選別のほうも同条件で焙煎して、同じ方法で淹れてみます。
この道のプロ、太田さんが丁寧に量や重さ、かける時間などをはかって、
本当に同条件で「未選別」と「選別済」をそれぞれ淹れてくれました。
さあ、味はどうでしょうか…?
「美味しい!」「ロブスタでこのおいしさは珍しい!」「少し冷めるとウイスキーのような芳香があって面白い!」と
一緒に試飲してくれた方々にも好評です。私でさえ味の違いが分かりました。
こどもたちが選別すればぐんと美味しくなる、ということが分かったので、実験の第一段階は大成功!
ここからは「焙煎の仕方」や「ほかの豆とブレンドしてみる」といった実験をして、
なるべく美味しいコーヒーを目指すことになります。
これは焙煎機や電動豆挽き器などの入手も考えたいですね。
幸先のいいスタートです。今後も続報をお楽しみに!