7月からずっとHOJにいて、私がいない間、留守を守ってくれていた阿部さんが帰国する日がやってきました。
阿部さんは45年以上前に協力隊でフィリピンに来ていたという、私や烏山さんの大先輩にあたる人なのですが、
すごいのは当時の友人や教え子と、今でも仲良く連絡を取り合い、行き来をしていることです。
人との出会いを本当に大事にして生きてきた方なんだなあと、いつも学ばせてもらっています。
阿部さん、本当にありがとうございました!
HOJを創設時から支援してくれている、関西大の久保田先生も一緒に帰国です。
今年は戒厳令のこともあり、いつものように大勢の学生を連れてくることはできませんでしたが、
そんな中でも顔を出してくれたことには、本当に勇気づけられました。久保田先生、ありがとうございました!
久保田先生の学生で、今回の旅に唯一「私も行きます!」とついてきてくれたヨウさん。
その勇気と行動力に感謝です。お別れ会では得意のダンスに会場大喝采!
我慢できなくなって一緒に踊りだすこどもたちの様子も合わせてぜひショートムービーでご覧ください!
ありがたいことに、戒厳令の原因になったマラウィでのIS派を名乗る武装集団の立てこもり事件も、
この1ヶ月で急速に解決に向かって進んでいます。
すでに武装集団側から命乞いをするような交渉が政府側に持ちかけられたニュースや、
避難民が町に戻って小学校が再開したというニュース(英語)が流れています。
事態がこの調子で収束することをお祈りください!
8月に来る予定をキャンセルしていたユウカさんも、事態の鎮静化を機に、改めてHOJに来てくれました!
2月にHOJに来た時にすっかりアル中(アルジェ中毒)になってしまったというユウカさん。
再会して大喜び!…ですがさっそく豚の丸焼きごっこに付き合わされてます。(笑)
ちなみに先日紹介した「やわらかいレゴ」、ワミーは、鎧兜にして遊ぶと超楽しいと判明!
気分は中世の騎士ですね!
HOJに戻って来るべく周りを説得するために、ミンダナオ島の情勢についてずいぶん調べたというユウカさん。
ミンダナオだけでなく、フィリピンの歴史や、ISとは何なのかなど、本当に生きた勉強になったことと思います。
HOJに行きたいけどちょっと心配…というみなさん、今こそ勉強のチャンスですよ!
サンロケ小学校の給食プロジェクト拡大版、はじまりました!
人数が58人に増えたんですが、テーブルや椅子が足りないので3交代制です。
入れ替わり立ち代わりこどもたちが来るので給食スタッフは大変ですが、
保護者たちがローテーションを組んで、ボランティアで入ってくれることになりました。
これは頼もしいですね!
ちなみにこの子はロスジェーンたちの妹のダニカ。ここの学校に通って、給食プロジェクトにも入ってます。
たっぷり食べてしっかり勉強してね!
動画も作ったのでぜひご覧ください。美味しそうに食べてますよ!
プロジェクトに賛同してくださったみなさん、本当にありがとうございました!
陸上でがんばったリッキーBを連れてサンゴ礁ティナイタイへ!
海に潜るのが3度の飯より好きなリッキーB、船の上から大はしゃぎです。
ジェイエムとジョイジョイも誘ったんですが、前回行った時の船酔いが記憶に新しかったらしく、
今回はやめておくよ、とのこと。
なので「まだ行ったことがないけど泳ぐのが得意な子」っていうことで、フェルナンとマークを誘いました。
二人とも大喜びです。いい子にしてたらまた連れてってやるからな!
空も晴れ、波もなく、水も透き通り、まさに最高のコンディションでした。
発光するウリクラゲなんかも見れましたよ!
日本から来てくれている関西大のクボタ先生、北海道のチエさんも大喜びです。
まあ、一番はしゃいでいたのは、1ヶ月以上サンゴ礁で泳いでいなかった私ですけどね。(笑)
水中の最高に美しい世界はぜひ動画でご覧ください!
がんばって走ったリッキーBと、がんばって絵を描いた私への、自然からのご褒美でした。
あ、月曜に報告すると言っていた給食プロジェクトについては明日記事にしますのでお待ちくださいね!