HOJに戻ってきてさっそくですが、サンロケの小学校に給食プロジェクトの様子を見に行きました。
学校に着いたらびっくり!学校の裏の畑が、ものすごく立派になってるじゃないですか!
無農薬なので虫や雑草が多いんですが、こうやってビニールをかけることで、雑草を防げるんだそうです。
土の乾燥も防げて一石二鳥、見栄えもかわいいので一石三鳥ですね!
直射日光に弱い苗は、ネットを張ったハウスの中で育成しています。
種は学校見学に来た人の募金で買っています。
漁師の家庭からは小魚、家畜を飼っている家庭からはフン、バナナを育てている家庭から木の皮、
山に住んでいる家庭からはミミズを集めて、オーガニックな堆肥も作っています。本格的ですね。
もちろん作業するのはこどもたちと、先生と保護者達です。
イスラムの子もキリスト教の子も、一緒になって作物を育てています。
大変なのは水やりです。水道管が細くて供給量が少ないため、午前中しか水が出ないんです。
ですからホースで水を撒くわけにもいかず、こどもたちがこうやってボトルで撒いて回ります。
炎天下のフィリピンでこれはさすがに厳しいですね…。
この取り組みは行政でも高く評価され、去年は17人分しか出なかった食材費が、今年は32人分出ることになりました!
学校としては、人数を58人まで増やしたい、とのことなので、残りの26人分をなんとかHOJで負担したいと思っています。
今現在のこのプロジェクトへの支援者数では、26人ぶんをカバーするのは難しいので、
この場で、このプロジェクトを支援してくださる方を追加募集したいと思っています。
参加していただける方はsawamura@hoj.jpまでご連絡ください。
一口一万円で、10人集まれば、今年度の26人分の食費はまかなえます。
さらに5人集まれば、灌漑設備を整え、24時間水が出るようにできます。
宗教を理由に不安定な状態が続いているミンダナオ島において、
こうやって異なる宗教の子が一緒に作物を育てて、一緒にその野菜を並んで食べて育つことは、
とてもとても大事なことだと思います。ご協力、よろしくお願いします!
澤村です!40日ぶりにHOJに無事に戻ってきました!
到着するや否や、アルジェとバドンが駆け寄ってきて、
「コヤシンの好きな葉っぱを庭に植えたよ!僕が植えたんだよ!ほら!食べて!」と持ってきたので、
がんばって食べましたよ。ヤギか俺は。(笑)
昼時になるとこどもたちも戻ってきて、私の姿を見るなり駆け寄ってきます。いやー、うれしいですね。
「プールで遊んだんだよ!」(ブログで見たよ!また行こうな!)
「徒競走の選手に選ばれたんだよ!」(おお!それはすごい!)
「僕はいたずらしたからプール行けなかったんだよ!」(写真に写ってないと思ったらやっぱりか)
「犬がまたこども産んだんだよ!」(うお、マジか…)
「ゴクウがセルをカメハメハで倒したんだよ!」(…無理に発言しなくていいぞ…笑)
ひーとーりーずーつーはーなーせー!って10回くらい言っても止まらないマシンガントーク。
HOJに帰ってきた!って実感がわいてきます。
アイダさんからは、20周年祭のときにスタッフたちに渡したという表彰状を、遅まきながらいただきました。
長いことHOJのために働いてくれてありがとう、っていう感謝状です。こちらこそありがとう、って感じですよ。
そして待望の昼寝!1ヶ月以上、休日なしで朝から夕方までひたすら働いてましたからね。
ずっと楽しみにしてたんですよ、昼寝。アルジェと一緒にぐっすり2時間以上寝ちゃいましたよ。
夜はお帰りパーティーを開いてくれました。みんな、ただいま!!
留守の間をしっかり守ってくれたアベさん、サユキさん、アイダさん、烏山さん、
帰ってくるのを待っていてくれたこどもたち、私がいない間もこどもたちに会いに来てくれたみなさん、
そして日本から見守ってくれていたみなさん、本当にありがとうございました!
明日からまたがんばりたいと思います!
こんばんは!サユキです!
昨日の夜は日本福祉大のみなさんのお別れ会をしました。
みんなでハウスオブジョイTシャツを着て参加してくれました。
お別れ会では子どもたち1人1人にメッセージカードを配ってくれました。
子どもたち1人1人と「ありがとう」「さようなら」という言葉を交わして握手をしてくれたので、きっと子どもたちにも忘れられない思い出になったのではないかと思います。
いろんな企画を学生さんと考えてきてくれて、HOJに来てくださった影戸先生。
子どもたちから大人気でした。
HOJの子どもたちだけでなく、サンロケ小学校の子どもたちにも英語教育を行ってくれたハルナさん。
子どもたちともたくさん遊んでくれました。
いろんな企画を考えてくれて、子どもたちとたくさん遊んでくれたマリンさん。
子どもたちと楽しい思い出を作ってくれました。
短い間でしたが、子どもたちと仲良くなってくれて、たくさん思い出を作ってくれました。
本当にありがとうございました。
日本福祉大のみなさんは今日からミンダナオ国際大学で活動をするそうです。
これからの活躍に期待です!
さあ、明日はいよいよシンさんがHOJに戻ってきます!
子どもたちがとっても楽しみに待っています!
明日も素敵な1日になりますように!