こんばんは!サユキです!
今日は待ちに待ったFoundation dayです!
今日のためにたくさんの卒業生、子どもたち、スタッフが準備してきました。
その中心にはいつもユキさんがいました。
HOJが建った当初からずっと関わってくださっていてHOJには欠かせない存在です。
ホールの装飾や料理などとても忙しいのにも関わらず、常に笑顔で卒業生とコミュニケーションをとっていました。
午前から午後にかけてここ最近で1番くらいの土砂降りだったのですが、式が始まる午後5時には土砂降りが嘘かのように晴れました。
HOJの子どもたちがこんなにもたくさん集まったのです。
烏山さんを始めとするたくさんの方々の支援のお陰でこんなにもたくさんの子どもたちの未来が輝き、今日こうして集ったのだと思います。
今日は夜までずっと賑わっていて大忙しなので、Foundation dayの様子は明日のブログでお届けします。
楽しみに待っていてください!
明日も素敵な1日になりますように!
こんばんは!サユキです!
理科の先生だったシンデンさんがまたまた子どもたちに実験を見せてくれました。
今回の実験はシンデンさんがずっと準備をしてきて練習重ねてきたので、子どもたちの反応にドキドキでした。
そのドキドキが伝わったのか、見ている子どもたちも真剣な眼差しをシンデンさんに向けています。
そして、今回の実験では通訳をユキさんがやってくれました。
本当に流暢なビサヤ語とさりげないアシスタントでスムーズに実験を行うことができました。
今回はどんな実験が行われたのか、ぜひ動画でご覧ください。
前回に引き続き、今回もたくさんの子どもたちが実験を体験しました。
疑問を抱きながら真剣に実験に取り組む子どももいれば、楽しむだけであっという間に次のことに興味関心が移ってしまう子どももいます。
ですが、ただ見てるだけというのと体験するというのでは記憶の中への残り方が違うと思います。
今後なにかのきっかけで実験を体験したことを思い出してくれたら嬉しいなと思います。
シンデンさん、ありがとうございました。
明日はいよいよFoundation dayです!
明日も素敵な1日になりますように!
こんばんは!サユキです!
今日の午前中はシンデンさんとマリアさんが学校のないバドンとたーっぷりと遊んでくれました。
まずはシンデンさん。
日本から糸電話を持ってきてくれました。
離れているのに小さな声でも聞こえるのが不思議で面白くて何回もコップを耳に当てたりコップに向かって話してたりしていました。
私も小さいときに初めて見たものだったり初めてやってみたことには、これでもかっていうくらいずっと同じことを繰り返していたな〜とちょっと懐かしくなりました。
今はまず頭で考えることが先行してしまってなかなか実際にやってみたりと行動に移せていないことが多いので、小さいころの興味心を思い出していきたいな〜と思いました。
そしてマリアさん。
この前も紹介しましたが、とても絵が上手で今日もバドンの要望に応えてくれました。
バドンの大好きな悟空をパパッと描いてくれて一緒に色塗りもしてくれました。
バドンは完成するや否や大喜びでいろんな人に見せて歩いていました。
そしてそして、今日の子どもたちの夜ごはんはお米がとってもかわいかったのです。
ハートと星とパンダの形のごはんです。
見た目がかわいいと食欲もそそられますよね!
こんなにかわいくしてくれたのはユキさんです!!
お仕事が忙しい中、20周年のFoundation dayに合わせて来てくださいました。
日本からふりかけと型を持ってきてくれました。
子どもたちに1人1人手渡しでお皿を渡したり、さりげなく子どものサポートをしたり、ユキさんの行動には見習うことばかりです。
子どもたちもユキさんが来ることを楽しみに待っていたので、みんなすごく楽しそうにごはんを食べていました。
明日はFoundation dayのために卒業生たちが続々とHOJにやってきます。
明日も素敵な1日になりますように!