• 07
    14
    竹馬、竹サックス、そして…キティちゃん?

    先日のマークの竹馬チャレンジを皮切りに、久々に竹馬ブームが来ています。
    ついにマイケルは高い方の竹馬にも乗れるようになりました!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    こどもたちが学校に行っている間に、こっそりアルチーも遊んだりしてます。(笑)
    「竹馬に乗るの20年ぶりくらいだけど、乗れるもんだなー」と喜んでました。
    同じくジェプリルも高い方の竹馬を練習中。いくつになっても挑戦心と遊び心を失わないのは大事です。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    竹といえば、竹サックス。今月末から日本に行くので、なんとかそれまでに20本仕上げようと思ってたんですが、
    ようやく本日ノルマ達成!いやー、今回のも自信作ぞろいですよ!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA 
    そうそう、竹サックスと言えばですね。
    私、「ホウキを吹くおじさん」としてテレビに出ることになりました。(笑)
    BSフジでやっている「ポンポンジャンプ」という番組の「おもしろがっきコーナー」にゲスト出演するんです。
    0a
    まさかキティちゃんたちの横でホウキサックスを吹くことになるとは思ってもいませんでしたよ。(笑)
    放映は7/16日曜日の9:00からだそうです。BSフジか、Netflixで見れるそうです。おヒマな方はご覧くださいね!
    https://www.sanrio-ponponjump.com/


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    07
    13
    駆虫イベント…って何でしょう?

    給食プロジェクトで関わっているサンロケ小学校で、「駆虫イベント」があるというので招待されました。
    フィリピンの田舎にはまだ、お腹に寄生虫がいる子は珍しくないので、
    年に一度、保健局が主催して各学校で全校生徒が虫下し薬を飲むんです。
    給食プロジェクトの衛生教育とも無縁ではないので、ゲストに呼ばれたわけですね。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    で、行ってみてびっくり!想像してたのと全然違ってものすごくにぎやかで楽しげす。
    今年度に結成されたばかりの鼓笛隊がさっそく大舞台で堂々と演奏してました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    鼓笛隊の中には、去年給食プロジェクトに入ってた子もいましたよ。
    すっかり健康体になったようで、成果を感じられますね。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    で、このイベント、何をするのかと言うと、とにかく踊りまくります
    おなかをいっぱい動かせば虫が出やすくなる」ということなんですが…本当ですかね?(笑)
    校長先生も生徒たちと一緒になってガンガン踊ってました。
    こういうところが、この学校のいい雰囲気の原因のひとつなんだと思います。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    そして、さんざん踊った後には、なんと市長さんが登場して、列になったこどもたちひとりひとりに、
    まるでキリスト教の神父のように虫下し薬を与えていきます。なんだか微笑ましい光景ですね。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    そしてみんなが虫下し薬を飲んだ後は、全員で「虫下しの歌」を大合唱
    「バイバイ!サナダ虫!」みたいな歌詞の歌を、みんなで楽しそうに歌ってました。
    イベント全体を動画にしてあるので雰囲気を知りたい方はぜひご覧ください!

    もし日本の学校で駆虫のイベントを行うとしても、こういう雰囲気にはならない気がします。
    フィリピンの学校、いろいろツッコミを入れたいところも多いですが、
    こういう楽し気なところは見習っていきたいですよね!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    07
    12
    ヒアリってひょっとしてコイツのこと?

    日本では「ヒアリ」という外来種のアリが増え始めていることがニュースになっているそうですね。
    繁殖力が強く、とても獰猛で、強い毒を持っているので非常に危険だとのこと。
    へえ、そんな危険なアリがいるのか、世界は広いなあ、と思って出回っている「見分け方」の写真を見てみたら。
    00

    あれ?コレ、いつも私の足に噛みついてくるヤツじゃないの?
    …ということで写真を撮ってみたら、メチャクチャそっくりです!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    というわけで追加調査。まずは体長をチェック。うーん、これも記述通りですね。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    そして噂の毒針。そんなの見たことないぞ?と思ったので、捕まえて詳しく調べてみたら、ありました!
    いつも噛まれてると思ってましたが、ひょっとして刺されてたのでしょうか?謎です。
    そのとき痛いだけの時と、その後痒くなる時があるので、噛まれたり刺されたりしてるのかもしれません。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ここまで調べて、フィリピンには、ヒアリに非常にそっくりで、比較的毒性の弱いアカカミアリ」という種もいると分かり、
    見分け方をネットでチェック。どうやら毛深さアゴのかたちで判別できるようです。
    03
    ということで、毛深さが分かりやすいように光を当てて撮影したのがこちら。
    最初に自然光で撮ったときには気づきませんでしたが、意外と毛深いことが分かります。アカカミアリであってくれ!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    そして重要な「アゴのかたち」。ヒアリはギザギザが斜めに4つ。アカカミアリはギザギザがほぼ直線で3つ。
    私が撮ったヤツは…?うーん、これはカメラの性能の限界で、ちょっと分かりにくいですね。
    個人的にはアカカミアリじゃないかと思いますが…みなさんどう思います?
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    そしてこれまたネットで調べた情報で、「ヒアリはアリ塚を作るが、アカカミアリはアリ塚を作らない」。
    な…なんだと!…めっちゃアリ塚作ってるんですけど?!(ちなみに引っ越した後でこれは空家)
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ちなみに、「アリなんてどれも似たような見た目なんじゃないの?」という方のために、
    ウチに住んでる噛まない種類のアリさんも写真を載せておきます。ね?明らかに別の顔でしょう?
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    というわけで、HOJの敷地内には、普通にヒアリが棲息していると思われます
    ひょっとしたらアカカミアリかもしれない可能性はまだありますが、どちらにしても危険なアリだということになってます。
    http://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000404103.html

    この事実から「HOJは恐ろしい!」と思うか「ヒアリってそんなに危なくないんじゃない?」と思うかは、自己判断で。
    ちなみに私もこどもたちも、毎日のように、体中のありとあらゆる箇所をコイツに噛まれてます。
    駆除したいと思ったこともありましたが、前にこいつがシロアリの巣を襲っているのを見て、共生していくと決めました。
    一面だけ見て恐れずに、いろいろ調べていくと考えが変わるかもしれませんよ。

    ちなみに私はこれだけ写真を撮ってたら、この生き物をものすごく美しいと感じるようになりました。
    琥珀色のボディーが美しい…。(笑)


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~















おすすめの記事