• 07
    01
    工作ブーム と それに乗り遅れた2人

    クリスティンが「小さなカラー輪ゴムを編んで作るアクセサリー」の作り方を
    学校の友達に教わって、みんなでやってみたいというので、
    さっそく市場で買ってきて作りはじめました。女の子たちはみんな興味津々です!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    こんなふうにフォークを二本使って編んでいくんですね。
    リリヤンみたいなもんでしょうか。懐かしい…。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    もっと自在に模様をつけられる編み方もある、ということで、
    インターネットにつないで編み方の動画を検索。
    楽しそうに見ているローサとスタッフのジーンさんと、超真剣なクリスティン。
    いやー、ぜひみんなで作り方をおぼえて欲しいですね!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    工作が大好きな男の子たちもやるのかと思ったら、今回は全然興味ナシ
    なんでも、「あれは女の子の遊びだよ!」とのことで。
    うーん…前に写真家のアンナさんが教えてくれたマクラメ編みと何がそんなに違うんでしょう?

    まあ、そんなわけで、男の子たちはこっちの、私の工作を手伝ってくれました。
    竹サックス、順調に仕上がっております。
    7月末から私はまた日本に行って、清里で「出稼ぎ」ですからね。
    その場で実演販売するために、最低でも20本は完成させねば…!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    そんな工作ブームに乗り遅れたマイペースなこの2人が、「2人トランプ」をしていました。
    しかもよりによって選んだ遊びがしちならべ」。(笑)
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    その遊びは2人でやっても面白くないだろ!…と思って見てたら、じゅうぶん楽しんでました。(笑)
    いやー、和みますね、この2人を見ていると。

    今日は休日らしい休日でした。さあ、明日もいい日になりますように!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    06
    30
    ついにHOJの近くの山が世界遺産に!

    HOJから車で約1時間ほどいったところに「ハミギタン」と呼ばれるがあるんですが、
    なんと先日、この山がユネスコの世界遺産に「自然遺産」として登録されました!
    例の「ボンサイ・フィールド」で有名なところです。
    02
    日本では自然遺産といえば、知床、白神、屋久島、そして小笠原ですね。
    フィリピンで世界遺産と言えばルソン北部の「棚田」や「古い教会」が有名ですがこちらは「文化遺産」。
    純粋に「自然遺産」として登録されているのは、パラワン島のサンゴ礁鍾乳洞だけです。
    03
    っていうか、あれ?ボホール島のチョコレート・ヒルズって世界遺産じゃないんですね?
    今ユネスコのページを見てびっくりしました。
    今ネットで見ても、観光案内サイトとかに「フィリピンの世界遺産、チョコレートヒルズ!」
    っていっぱい出てくるんですけど、これ、いいんでしょうかね?
    それとも、「ガンジー賞」みたいに、世界遺産って認定団体がユネスコ以外にいっぱいあるんでしょうか?謎です。

    まあ、他の場所のことはさておき、こちらは正真正銘、ユネスコの世界遺産です!
    自然遺産として登録されれば、乱開発への大きな歯止めとなるので、とても嬉しいですね。

    というのも、近年、ミンダナオ島東部は治安がよくなったのと比例するように、
    海外の大資本が、資源を買いあさりに来ているんです。
    日本企業が木材砂鉄を取りに来たりもしていて、大地主が金に目がくらんで
    乱開発してしまっている場所がたくさん出ています。
    一昨年の台風「パブロ」の大災害も、森の乱伐によって被害が大きくなったんです。
    08

    そういう意味では、この「自然遺産登録」は非常に心強いですね。
    なんとか自然を大事にしながら、その雄大さに触れられるエコ・ツーリズムみたいなものが
    この地にも根付いてくれればと思います。

    しかし早くも困ったことに、現地では「自然遺産に登録されたから観光客や調査隊がたくさん来る!
    その人たちのために道を作ろう!」と言って、ブルドーザーが入っています…。
    04
    これが本当に自然と人の暮らしを考えたうえでの「ダメージコントロール」なのか、
    それとも単にお金に目がくらんでやってしまったことなのか、
    その結果は数年後には明らかになるでしょう。どうか前者でありますように!

    ちなみにこの自然遺産登録で、町はお祭り騒ぎです。
    先週もお祭りをやってた気がするんですけどねえ?

    前回の祭りのパレードで、見事に優勝に輝いたロジャーたちのチームが、
    となりの町の祭に駆り出されていきました。明日が本番だそうです。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    というわけで、明日も学校が休みになります。
    さあ、何をして遊びましょうかね?


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    06
    29
    エリックとエッゼルの旅立ち

    双子のエリックとエッゼルが、親戚の家で暮らせることになりました!
    親戚の何人かが海外に出稼ぎに行って、収入が安定したので、
    2人を引きとりたいと言ってきたんです。

    2008年にお兄ちゃんと3人でHOJに入って来たエリックとエッゼル。
    入って来た日は本当に1日中泣いていて、この子たち、大丈夫なの?と心配になりました。
    この写真はボールを貸してもらってようやく泣きやんだところ。
    今のアビゲルより2人とも小さかったんですね…。
    01
    それから2人は学校に通うようになり、みんなと仲良くなって、すくすく成長してきました。
    仲の良い双子も、大きくなるにつれて少しずつそれぞれの道を進みだす…
    のかと思ったら全然そんなこともなく、本当にいつも2人は一緒でした。
    04
    竹音楽隊でも2人で一緒に竹の口琴「クビン」を担当。
    なにげに2人とも上手で、バンドのムードメーカーとしても大活躍してくれました。
    06
    実は私がスタッフになって、最初にHOJに入って来たのが、この双子です。
    本当に成長をずっとそばで眺めてきたので、お別れは本当に寂しいですが、
    やっぱり親族と暮らせることに勝るものはありません。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    マティのおばさんの家まで連れていくと、いとこの3人姉妹がお出迎え。
    うちには犬も猫もいるんだよ!楽しいよ!一緒に暮らそうね!と大喜びでした。
    おばさんも「うちはこどもがみんな女の子だから、男の子が来てくれて嬉しいよ」とのこと。

    この子たちをここまで愛して育ててくれて、本当にありがとう、とおばさんに言われた時、
    不意に涙がこみあげてきました。何か、報われたような気持ちがしたんです。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    でも成長したとはいえ、2人ともまだまだこどもです。
    これからティーンエイジャーになり、難しい時期を迎えますし、
    その後は社会に出ていかなくてはなりません。
    育てるのはまさにここからが正念場です。

    おばさん、本当にこの2人をよろしくお願いします!
    エリック、これからは叱られても家出しちゃだめだぞ!
    エッゼル、うまくいかないことがあっても、拗ねるのは1日までにしておけよ!
    そして2人とも、いつでも遊びにおいで!

    最後に、これまでずっと2人の成長を見守ってくれたみなさんに感謝いたします。
    おかげで、2人は5歳~10歳という、人間形成の本当に重要な時期を、
    飢えることなく、凍えることなく、仲間たちに囲まれて、学校に通って、過ごすことができました。

    これからも、HOJにいる子たち、新たに入ってくる子たちを、
    一緒に見守り続けてください。よろしくお願いします!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~















おすすめの記事