「今度はいつマプティに行くの?」という質問に「次のビジターが来てからね」と答えていたら、
ちゃんとこどもたちがそれを覚えていて、「ビジター来たよ!マプティに行くんだよ!」と言ってきました。
今日は朝から明らかに天候が微妙だったんですが、
「ここで行かなければ暴動が起きる!(笑)」と思ったので、みんなで渓流マプティに行くことにしました。
晴れてないとマプティは水が冷たいのでかなり寒いんですが、遊び始めればそんなの関係ありません!
むしろ、動きを止めると寒いので、みんないつも以上に大暴れでした。
特に今日はウィリアムがこどもたちへの大サービス!
キングコングになりきって、川を縦横無尽に駆け巡って、こどもたちを捕まえては投げまくってました。
ちゃんと危なくないように、やる前に大きな石をどけてからやってました。
いやあ、どこに出しても恥ずかしくない青年に成長してくれて本当に嬉しいです。
寒くなった子から順に川から上がって、歌を歌ったり、口笛で野鳥と交信したり、
お昼寝したりしてたっぷり時間を過ごしました。
ウィリアム大活躍の動画はこちら!ぜひご覧ください!
こどもたちとの約束も果たせたことですし、明日は文化系な一日にしたいと思います。
世界一周旅行中の写真家、森あんなさんがHOJに来てくれました!
旅をすることを決めてから、清里の友人の紹介で私と知り合うことになり、
それで旅のコースにHOJを入れてくれたんです。いやー、人のつながりって大事ですね。
HOJに来る前はオーストラリアにWWOOF という方法で三ヶ月間、英語を勉強しながら滞在していたそうです。
「家や畑の手伝いをしてくれたらタダで泊めてあげるよ」というホームステイシステムだそうで。
最近のバックパッカーはネットを駆使してこういうシステムを有効利用しつつ、
旅の様子をほぼリアルタイムでブログなどで公開している人も多いようで、
そういう仲間同士のつながりも活発なようです。旅の様相もずいぶん変わりました。
こういうので海外の現地情報が増えて、旅がしやすくなって、世界が身近になるといいですね。
あんなさんも素敵な写真がいっぱいの旅ブログを書いているので、ぜひのぞいてみてください。
来週くらいからはたぶんHOJのことも出ますよ。
そして旅のお伴にはやっぱり楽器です!あんなさんはウクレレを持って旅をしています!
僕にも教えて!とリッキーやアイアンが興味津々で、一緒に練習しています。
10日間の滞在中にどのくらい上手になるでしょうね?
ちなみにアビゲルが持つとウクレレもギターに見えますね。ああ幸せ。
あんなさんは今後の旅先で路上演奏デビューの予定だそうです。
あー、そういうの聞くと、私も悪い虫がうずいちゃいますね。誰かHOJの留守番してくれませんか?(笑)
HOJのボランティアスタッフ、絶賛募集中ですよ!
ビジターのみなさんが持ってきてくれたおもちゃが、夏休みは大活躍です。
まずはすっかり定番のおもちゃになったレゴ。
シエラが家具を並べて集中して「家」を作っているんですが…
なんと家のそばに「豚小屋」が作られてました。
いやー、フィリピンならではですね。実家の近所でも豚を飼っていたんでしょうか。
フィリピンの地方行政も、貧しさに対してなんの対策も講じていないわけではなく、
最近は低所得層に対して「動物をつがいで貸与して、増えた分は自分のものにしてよい」
というプロジェクトがさかんに行われています。
それでヤギや豚やアヒルを飼っている家庭が増えているんですよ。
そしてこちらは子どもの日にちなんで「こいのぼり」!
リッキーが持っているのは優さん作、レナンが持っている立体作品は、
ジョジョの娘のジュリーナちゃんの作品です。すごくよく出来てますね!
こちらもジュリーナちゃんの作ってくれたもので、おはじきを使ったオセロです。
おはじきを入れる袋に糸で升目が刺繍されており、おはじきには表裏で星とハートのシールが貼ってあります。
こどもたちにルールを教えるためにやってみたら、いやー、オセロって面白いですね!
しかも意外と奥が深いです。今後もこどもたちの遊びのひとつの定番になりそうです!
そしてトランプ。トランプ自体はフィリピンにもあるんですが、基本的に大人が賭け事に使うものであって、
こどもが遊ぶ姿はあまり見かけません。そんな中、HOJで流行っているのは「神経衰弱」!
男の子たちは記憶力のゲームというより、ヤマカンのゲームになってますけどね。(笑)
日本の遊びがこんなふうにHOJのこどもたちの定番になっているんです。
わたしはこれこそが「文化交流」だと思います。
日本文化って、着物や侍や歌舞伎や寿司ばかりじゃありません。
HOJが、こんな文化交流が広がる場所になっていって欲しいと思います!