今日は関西大の学生たちは朝から小学校へ行きました。
たくさんのビジターが来ることは、こどもたちの誇りです!
学校に一緒に行くと、本当によろこぶんですよ!
そしてそれから、船を2隻借りて、全部で3隻でシャロームのサンゴ礁に行きました。
波も潮流も全くない、見事なまでの凪で、泳ぎが苦手!という学生も、
たっぷり魚が見れたことと思います。
午後からはこどもたちのためにカレーを作ってくれるということで、
市場に野菜と鶏肉を買いに行きました。
とはいっても、この町にはそんなにたくさんの鶏肉なんて売っていません。
ということで、生きた鶏を7羽買ってきました。
先日の豚に引き続き、鶏をさばく経験をしました。
「命をいただいて食べる」ということのありがたみが、よく実感できたと思います。
そして夜はお別れ会。短い滞在でしたが、わりとみんな英語ができることや、
力を出し惜しみせずに、真っ向から遊んでくれたこともあり、すごく仲良くなりました!
関西大のみなさん、ぜひまた遊びにきてくださいね!
今回は行けなかった「ティナイタイ」や「マプティ」に連れて行きますよ!
今日は関西大の学生たちはハイスクールを訪問しました。
まずは3人ずつのグループに別れて教室に入り込みました。
丸半日一緒に過ごしたので、現地の高校の雰囲気はかなり体験できたと思います。
体育会系の男子が多いのを見た学校の先生たちが
「この学校の教師チームとバスケで勝負しないか?」と持ちかけてきました。
きのうのウラワビーチでのサッカー対決に引き続き、バスケ対決の始まりです!
関西大にはバスケ経験者がひとりもいないので、運動神経と若さで勝負を挑みます!
一方学校の先生たちは、年齢層こそ高いものの、バスケ経験は折り紙つきです!
いい勝負になるか?と思いきや、結果はトリプルスコアで先生チームの圧勝!
やはりバスケは経験がものをいいますね。シュートの成功率が勝敗を分けた感じです。
バスケが得意なみなさん!チームでHOJに来て、雪辱を晴らしてくださいね!
さて、空手家のゲンリュウくんが3回目の訪問です。
今回は3ヶ月という長期滞在で、英語の勉強をしつつ、
なるべく空手をいろいろなところで教えてみる、という目標を持って、生活してみるそうです。
今日はさっそく高校の校長先生に話を持ちかけたところ、
「スクールポリスのメンバーに教えてもらえるかな?」と好感触でした。
っていうか、スクールポリスってなんですかね?風紀委員会みたいなものでしょうか?
明日は本物の警察署でも空手教室ができないかどうか、市長さんに話してみます!
関西大のみなさんは、こどもたちと一緒に朝の4時起きで、5時からのミサに参列しました。
今回のグループには、「宗教」というものについて興味を持っている学生が多くて、
ミサの後の朝食時に、かなり詳しくないと答えられないような核心をついた質問が飛び交い、
こちらとしても、とても教えがいがありました。
そしてみんなでウラワビーチへ!男の子たちはサッカーに夢中です!
前回もそうでしたが、関西大にはサッカー経験者の学生が多くて、
とても見ごたえのある試合になりました。
途中、土砂降りになっても試合は続行!泥だらけになってゴールを狙います!
いやー、スポーツっていいですねえ。
そういえばオリンピック、日本に決まったんでしたっけ?
いつかフィリピンでやる時代も来るんでしょうかね?
もちろん海でも遊びまくりです。
山育ちで泳げなかったジョイジョイがすっかり泳げるようになっていました。
しかもビジターに対しても積極的!今後の成長が楽しみです!
こちらは水牛乗りに挑戦中!この水牛は、ウラワビーチのそばの畑を開墾する「農耕牛」です。
そういえばこの水牛の名前って聞いたことがないですね。
こっちの人は水牛には名前はつけないんでしょうか?
畑スタッフのアルネンさんに聞いてみますね。
そしてHOJに戻ってから、「豚の丸焼き」体験です。
職人さんに教わりながら、屠殺するところから、皮を剥ぎ、内臓を取り出し、
棒をさして回しながら焼くところまで体験してもらいました。
最初は泣きながら見ていた学生たちも、こんがりと焼き上がっていく姿を見るうちに、
「おいしそう!」と表情が変わっていきました。
そう、感謝をこめて笑顔で食べるのが、一番の供養ですよね。
HOJ滞在は、日本ではなかなかできない体験の連続です!
みなさんもぜひ遊びにきてくださいね!