• 02
    05
    食物連鎖の輪の中で

    HOJで飼っているニワトリの卵が孵って、ヒヨコが6羽ほど生まれました。
    こどもたちが「かわいい!」って言ってるのと同時に
    いつ食べれるかな?」と言ってるあたりがHOJらしいです。(笑)
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ヒヨコを育てる上での難関がコイツ。もうHOJに来て4年半になる猫、パンコです。
    ちゃんとエサはやってるんですけどねえ。やっぱり狩猟本能は抑えられないようで。
    そのやる気はぜひネズミに向けて欲しいものです。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    敷地内に作っている畑も順調です。最近は基本的に晴れていてときどき雨、という感じなので
    作物にはまさにちょうどいいようです。アルジェがいつも水やりしているオクラもついに実りました
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    実はここ、昔アルジェと一緒にハチのお墓を作った場所なんですよ。
    傷口に薬を塗ってもらうのがアルジェのマイブームだったときに、ハチの死骸を持ってきて、
    「くすりぬって!」って言ってきたので、一緒に埋めてやったんですね。
    0317
    覚えてるかな?と思って聞いてみたらちゃんと覚えていて、
    「あのハチの命がオクラになったんだよ」と言ったら「だからとがってるんだね!」との返事。
    なるほど、そうきたか。
    自然のつながり、いのちのつながりのようなものをアルジェなりに感じてくれてうれしいです。

    まあ、私がそんな誘導をしなくても、フィリピンの田舎での生活はまさに食物連鎖
    こどもたちが獲った魚を自分たちで焼いて食べて、取った内臓は畑に埋めて肥料にして、
    骨はニワトリに食べさせればカルシウムが取れるのでよく卵を産むようになります。
    育てたニワトリは自分たちでしめて、感謝と共にいただきます。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    自然への敬意と感謝を忘れず、食物連鎖の輪の中で、健康に暮らしていきたいと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





おすすめの記事