• 03
    15
    いつでも戻って来いよ、リッキーB!

    2017年からHOJで暮らしていたリッキーBが、実家に戻ることになりました
    元々悪かったおばあちゃんの膝の具合がさらに悪化し、山や畑の仕事が難しくなり、
    移動制限で買い物や行商も厳しいので、リッキーBに戻ってきてほしい、と言われまして。
    将来のことを考えればHOJに残って就学を続けたほうが有利、というのは承知の上で、
    本人の意思を尊重し、協議の結果、いったん実家に戻ることに決まりました。

    入ってきた当初は乱暴で何一つルールを守らず、30分ごとに他の子とケンカはするし、夜中に勝手に出ていくし、
    花壇に立小便はするしで、「この子はウチで育てるのは無理かも」と思ったものです。

    でも本人の言い分を聞いてみれば「相手が先に手を出したんだ」「ちゃんと朝の食事までに帰ってきたじゃん」
    「え?ちゃんと建物や車ではなく植え込みに向かってやったよ?」と、本人なりの一線は守っていることが分かり、
    なるほど、これは単にやっていいこととダメなことの境界線がズレてるだけなんだ、ということで、
    「HOJのルールを守れば得をして、破ると損をする」というのを繰り返し繰り返し体感させ、
    今ではすっかり頼れる兄貴分、になってました。

    そしてリッキーBといえば何といっても海です。魚を獲るのが本当に大好きで、他の遊びには目もくれず、
    延々と魚を獲り続ける姿が印象的でした。「幸せ」の絵を描いた時に、
    緑色の水中で魚を獲っている絵を描いたこともありましたっけね。

    もちろん18歳まで学校に通う方がいい、というのは正論ですが、15歳くらいで家族のために働くのは
    フィリピンの田舎では全然珍しいことではないですし、実際、リッキーBは学校の教室より、
    山や農場や海にいたほうが、断然活躍できるし、本人も楽しいでしょう

    「学校に通いたくなったらいつでも戻って来いよ」「野菜や魚はウチに持って来れば高めに買うぞ」
    「18歳まで犯罪とかしないでまっとうに生きてたらボートかバイクの免許かどっちかプレゼントしてやる(笑)」
    と約束して、戻って来やすいように、お別れ会などせず、サラっと巣立っていくリッキーBを見送りました。
    今後もどんな人生を送るのか、ずっと見守りたいと思います。
    みなさんもヤツのことを覚えておいてくれれば幸いです!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





おすすめの記事