昨日のビーチで食べた料理、やたら辛くてジャンデルから余りの骨をもらった犬たちも
ヒャンッ!と飛び上がってました。
リッキーBの味付けのせいだと思ったら、犯人はこちら!
ヤシの樹液を発酵させて作った酢にトウガラシをこれでもかと詰め込んだ
火炎瓶のような調味料が料理に使われてたんです。
なにコレ?と思ったら、アルチーとジャンジャンが自信満々で
「どうだ?美味しいだろ!昨日ジャンジャンが学校休みだったから手伝ってもらって
2人で一緒に作ったんだ。1瓶80ペソで販売するんだ!」と言ってきました。
勢いにつられて買っちゃいましたよ。(笑)
ヤシの樹液でつくった酢は、ちょっと癖のある匂いはありますが、
癖になるとたまらない味です。
トウガラシ入りは最初の数日は激辛ですが、数日たつと味が安定して、
これまた焼き魚にはピッタリです。
HOJに来る際にはぜひ「アルチー&ジャンジャン印の激辛ココナッツビネガー」をお試しください!(笑)
久々にビジターさんのいない週末です。
今日は大きい子たちも教会に行ってるので主にイージェイと遊んでます。
先日でんぐり返しを教えたらできるようになったので、次はコレだ!と無茶振りをする私。
真顔で見てるイージェイの表情がたまりません。(笑)
「僕がやる!」とさっそく真似しだしたのはアリエルです。
お、なかなかバランス感覚いいじゃないか!これはすぐにできるようになりそうです。
ひとしきり海で遊んで浜辺に戻ると、リッキーBが来てました。おお、久しぶり!
3年前、コロナ禍が始まったばかりの頃に
「ばあちゃんが外出できなくなって畑仕事も野菜の売り歩きもできなくなったから
実家に戻ってばあちゃんを助けたい」と言ってHOJを出て行ったリッキーBですが
コロナでの規制もほぼ撤廃され、おばあちゃんも無事に働けるようになったので
HOJに戻って学校に行きなおしたいとのこと。おお、そういうことならもちろん大歓迎だぞ!
とはいえ、私たちの一存で決められることではないので、月曜日に福祉局と学校に行って
話を進める予定ですが、最近はその両方にいいコネクションができているので、
たぶんなんとかなるでしょう。リッキーB、おかえり!
少人数だったので短いですが、動画も作ったのでぜひご覧ください。
イージェイが波打ち際ででんぐり返しに挑戦するシーンは必見です!(笑)
一度外の世界を体験した子たちが、自発的に「HOJに戻りたい」と言ってきてくれるほど
嬉しいことはありません。ここに来れば将来にチャンスがある、という信頼を
これからもじっくりと築いていきたいと思います。
今日は学校が半日だというので、午後から男の子たちが薪ひろいに行きました。
日本から来る学生さんたちにも体験してもらってるこの薪ひろい&薪割りですが、
こどもたちがやると早い早い。(笑)
海外での「ボランティア」を考えている若者には、ぜひ一度来て体験してほしいと思います。
「現地で育った若者にはできないこと」ができないと、役に立たないんだな、ってことを
骨の髄から痛感できるはずです。
大きい子たちが薪割りする傍らで、小さい子たちが包丁をナタ替わりに
小さい枝や、小さいヤシの実を割っています。実の中身を食べるのが彼らの目的ですが、
こうやって大きい子たちの真似をすることで、仕事を覚えていくわけです。
7歳の子にこのサイズの刃物を持たせるのはリスクもありますが、
ちゃんとアリエルが見守っていて、ネルジーがふざけた瞬間に「刃物持ってふざけるな!」と叱ってたのが
とても頼もしいです。チムレイ、君も見習いたまえ。(笑)
小さなヤシの実も、大きいのと同じように果肉部分があり、ぷるぷるした部分を
チュルリと食べると、大きいものよりも味が濃厚でとても美味しいんですよ。
イージェイもがんばって薪を運ぶお手伝いをしていました。この必死の表情、たまりませんね。
この後、「ぼくもはこべたよ!」と言ってくるときも「すごいね」と言ってやったときも
たまらん表情を見せてくれました。一挙手一投足がかわいいです。
この、大きい子から小さい子まで、みんなで一緒に作業する時間が大好きです。
「ガス代節約のため」「将来ガスがある生活ができるとは限らないから将来のため」という
大義名分以外にも「楽しいから」という理由で、この薪で暮らすスタイル、続けていきたいです。