さて、完全に授業もなくなったので、こどもたちは卒業式と終業式を待つばかり。
かといって遊び惚けているわけではありません。
今日もこどもたちは朝から庭仕事。花壇の花の植え替えです。
「食べれるもの植えよう。オクラとか」という私の意見は却下され、
「ここは一番日当たりがいいからヒマワリを植えよう」ということに。
おお。ヒマワリなら種も食べれるし、一石二鳥か。(笑)
作業が終わった後にはジャンデルが「よく育つように!」といって
タブレットでヒマワリの絵を描いてました。おお、絵に描くと現実化する、って発想、いいな!
私の知らぬ間に、ぼかしとか文字入れとか、いろんな機能を使いこなせるようになってます。
さて、ここまでと関係ない話ですが、今、私の部屋でまた謎現象が発見されました。
「誰も来てないはずの去年の10月の新聞紙がある」んですよ。なんだこれ、どこから来たんだ?(笑)
誰も来てないはずなのに私しか読まない日本語の本がなくなったり、
日本語の新聞紙が出てきたり。うーん、私の知らないところで誰かが出入りしてるんでしょうか。
この謎の新聞紙に心当たりのある方はぜひご連絡ください。気になって眠れません。(笑)
土曜日恒例のウラワビーチ。
あいにくの曇り空ですが、風も波もなくのんびりとしたコンディションです。
今日も撮影係はチムレイです。モデルポーズのジャンディーを、敢えて真ん中に持ってこないこの構図。
空の広さが表現されていて素敵ですね。晴れてないのが残念です。
今日は近所の乳児院、エンジェルハウスの子たちが遊びに来ていたので一緒に遊びました。
すっかり私に飽きているHOJの子たちと違って、私のやることなすことに大げさにウケてくれるので
ついつい大サービスして遊んじゃいましたよ。(笑)
さて、私がほかの子と遊んでたせいで機嫌を損ねたのか、
すっかり海に慣れていたはずのイージェイが、また波を怖がってしがみついてくるようになりました。
そこで一計を案じたところ…すぐに1人で歩けるようになりました!どうやったんだと思います?
正解は「1人で歩くこと以外をタスクにする」です。「1人で立ちなさい!」「1人で歩きなさい!」ではなく、
「底に落ちてるキレイな石を拾ってみよう」「これはいい石だ!ジャンディーにも見せてあげて!」と語りかけることで、
本人も気づかないうちに、1人で歩けるようになってるんですよ。ぜひ動画でご覧ください!
まあ、悪く言えば「気をそらして騙す」という詐欺師の手口ですが(笑)、
教育とかファシリテーションの、神髄がここにあるような気がします。
掃除をサボる子に掃除をさせるとき、意地になって謝らない子に反省させるときなど、
いろんな場合にも使えそうな気がするので、今後、意識的に使っていきたいと思います。
チョコ兄さんとドドンさんが、ダバオで買ってきたドラム缶をグラインダーで切って何か作ってます。
こういう作業の時のドドンさんは少年のように生き生きしていて、
「電動工具が好きでたまらない」感があふれ出ています。(笑)
作ったのはドラム缶のピザ窯です。下で火を灯して、上に熱が伝わる仕組みです。
取っ手と蝶番のついた扉までついていて、パッと見にも本格的。
ピザだけでなく、パンを焼いたり、カカオ豆を燻製にして香りをつけたりもできるそうです。
いやー、これは楽しみですね!
私も昨日、山から採ってきた竹を炙って削って、竹サックスのフタ作りに勤しんでます。
これまた例のごとく、チムレイ撮影。敢えて縦で撮ることで、私の作業場の趣味丸出しな感じがよく出てます。(笑)
座ったまま手を伸ばせば10種類の楽器に届く生活、最高!
オッサンの写真ばかりでもなんなので、最後にチムレイが撮ったこの写真も。
イージェイと一緒にゾンビごっこしてる途中で、昼寝する猫に襲い掛かるジャンディーです。
うん、その迫真の演技を、ゾンビ映画撮影時にも見せてほしかった。(笑)
私はシュタイナー教育の信奉者ってわけじゃないですが、
大人が楽しげにモノづくりをしている姿をこどもたちに見せるのは、とても大事なことだと思っています。
今後とも、DIY精神あふれる生活をしていきたいと思います。