夜、こどもたちがちょうど眠りについた頃の時間に、なにやら男子棟の方から
「ゴスッ…ゴスッ…」という重たい何かが動く音が響いてきまして。
いったい何事?と行ってみたら、ジェイエムとアルバートが大きな石を使って筋トレしてました。
おお!そうか、お前たち、そういうお年頃か!
大きな石をお腹に乗せて腹筋を鍛えながら、両手に持った石で胸筋のトレーニング。
段差を利用して大きな木の幹を両足で上げ下げする下半身のトレーニング。
ずいぶん本格的だと思ったら、Youtubeでちゃんと調べてやってるそうで。
なるほど、「田舎で金をかけずに筋トレ!」みたいな動画があるんですかね?
前から腕立て伏せや腹筋はちょくちょくやってましたが、
この本格トレーニングは今週になって始めたとのこと。
なんだか目に見えてムキムキになってきてて、本人たちも超楽しそうです。
よくよく考えればアルバートはHOJ歴代最強のマッチョ、アルソンのいとこなわけで、
筋トレの効果がてきめんなのも納得です。腕の力こぶがすごいことに!
ちなみにこちらが同年代の頃のアルソン。
アルバートとジェイエムの身体がこうなるのはあんまり見たくないような気も…。(笑)
コロナ下でいろんな活動が制限されている中、これほど健全な趣味もないので、全面的に応援してやろうと思います。
一番いいのは私も参加することかな?という気がするので、体を壊さぬ程度に一緒にがんばります!(笑)
今週はマイケルがすごく一生懸命勉強しています。
先週末の謹慎がよほどこたえたみたいですね。今週末は楽しく遊ぼうな、マイケル!
ジンジンがネットで調べる課題で調べているのは「工具の種類」。こんなのもやるんですね。
このペンチとニッパーとプライヤーってやつ、どこが違うの?と言うので、全部実物を工具箱から取り出して、
これは切るの専用、これは挟むの専用、これは両方できるけど重いから長時間使うと疲れる、と実演交えて教え始めたら、
急に私もこどもの頃に、父親が妙に熱心にこの違いを教えてくれたことを思い出しました。
やっぱりこういうこだわりって継承されるもんですねえ。(笑)
昼には、カカオ農園に行く前にチョコ兄さんがやってきて「正月に向けてもちを作る実験をしましょう」と言うので
もち米を買って来て、さっそく実験です。臼と杵はないので、つかうのは鍋とコーラの瓶。
こんなんでうまくいくかな?と思ったら、予想以上にいい感じに伸びて、もちっぽくなりましたよ。
面白そうなことやってる!と、目ざといジェレミーがやってきてお手伝い。本当にこういうの好きですねえ。
「ネットを使ったら1つお手伝いをする」というルールを最近作ったので、
さっきネットで調べものをしたジンジンも参加。ついた後のもちを手の平に乗るサイズにして丸めます。
「あ!これ覚えてる!前もやったよね?」というジンジン。いや、前にやったのはハンバーグだ。(笑)
小分けにしたもちはラップでくるんで冷蔵庫で何日かおくと固くなり、
焼くとプクーっと膨れる、あの状態になるんだそうで。包む作業を買って出たジェレミーに
「空気を入れないようにくるめよ!」と言ったら扇風機を止めてみたり、息を吸いながらくるもうとしたりしてから
「空気入れないとか無理じゃない?」との反応。うん、ごめん、ピッタリ包めばいいから。(笑)
今年は移動制限が厳しいことから、ほとんどの子が里帰りせずに正月をHOJで過ごすことになりそうです。
楽しい年越しになるように今からいろいろ準備していきたいと思います。
日曜のウラワビーチの動画ができましたのでどうぞ!
海で大活躍のジェレミー、なぜか急に筋トレを始めた女の子たち、
そして捧腹絶倒の面白ゲーム大会、かなり見どころ満載ですよ!
週日はこどもたちは真面目にお勉強タイム。
先週はサボって映画鑑賞とゲームナイトに参加できなかったマイケル、反省したのか今週はものすごく積極的です。
これはいいチャンスと、簡単な、答えられそうな問題ばかりマイケルに答えさせてその気にさせていたら
そのうち調子に乗ってきて、難しい問題でも「ボクが答える!」と手を挙げ、
結局答えられずに他の子たちの助けを借りることになってました。(笑)うん、いいぞ、マイケル、これが勉強だ!
その横ではマイカたちが音楽の課題で「各国の民族音楽を聴いて違いを調べる」みたいな、
なんだその私の超得意分野は!という感じのをやってます。
…が!学校から配られている教材に乗ってるURLの動画は
「え?それのどこがタイの民族音楽だよ?タイ人が歌ってるポップソングじゃないか!」
っていうのようなのばかり。うーん、せっかくの機会にこれはもったいなさすぎる!
教材に乗ってるURLは気にせず、自分でYoutubeで民族音楽を検索して
やってみたほうがいいぞ、とアドバイスしたんですが
「えー、でも教材にはこう書いてあるし…」と乗り気ではないマイカ。
優等生ほどこうなっちゃうんですよね。気持ちは分かるけど、うーん、もどかしい!
自習教材との格闘はまだまだ続きそうですが、楽しみながらがんばります!