まずは告知です。毎年秋に開催している「HOJの集い」、今年もやります!
大阪は11/21(土)に高槻で、まだ場所は未定ですが東京は11/28(土)に行います。
いつもと違って私が会場に行けないのでオンラインでの参加になることと、
密を避けるために開催時間を長くして、入れ替わり立ち代わりでたくさんの人が集まれるようにしました。
会場には歴代のボランティアスタッフたちが駆け付けます。
もちろん会場に来ていただいてもいいですし、オンラインでも参加可能です。
詳細はアヤカさんが作ってくれたチラシをご覧ください。
お問い合わせはアツシまで!atsushi.f03160408@gmail.com
さて、待ちに待った土曜のウラワビーチでしたが、昨日、勉強が終わってイェーイ!と遊んで落ち着いたのか、
今日はみんな割と落ち着いたテンション。
ゆっくりおしゃべりしたり、スタッフの携帯で動画を見たり…という感じで、のんびりと過ごす子が多かったです。
でもそんな中でも変わらないのがリッキーB。ドが廃材から作ったモリを借りて海へ!
穴の中に魚を追い込んでからその穴に手を突っ込んでつかみ取るというワイルドな漁法を思いつき、
これが大ヒットで、短時間でとってもたくさんの魚をゲットしてました。いやー、本当にすごい。
そして、以前作っていた釣りのしかけ、あれをリッキーBはドにプレゼントしたんですが、
それをビーチのわきの湿地帯にしかけておいたら、たくさんのナマズのような魚が獲れました!
こちらでは「ハロアン」と呼ばれている魚で、調べてみたらライギョの一種です。
もちろん獲った魚は調理します。砂でしごいてぬめりを取り、包丁でウロコを落とし、
ぶつ切りにして水洗いしてワタを抜き、薪を割って火を起こして蒸し焼きにし、
ヤシの木に登って実を取ってきて果肉部を削って絞ってココナッツミルクを採取し、
ニンニクとショウガを加えて煮込んでリッキーBのワイルド料理「ギナタアン・ハロアン」完成!
いやー、本当に生活力ものすごいですよ。素直に尊敬します。
あまりにも興味深かったので動画はほぼほぼリッキーBしか登場してませんが、
彼のプロモーションビデオだと思ってご覧ください。ある意味で料理動画でもあります。
サバイバル系Youtuberとして案外人気出たりしないですかね?(笑)
ライギョの味はウナギに似て、白身で淡泊ですがふっくらしつつも噛み応えがあり、
予想していたような臭みもなく、とっても美味しかったです。
みなさんもリッキーBに自習教材を手伝えば分けてもらえますよ!(笑)
この才能、まっすぐに使えるように育てていきたいですね。
金曜日、続々と自習教材を終えたこどもたちが遊び始めてHOJが一気ににぎやかです。
なんとなく「楽しいと感じるハードルが下がっている」感じで、
ただブランコに乗るだけでもとっても楽しそうです。(笑)
幼児用の2輪車、ストライダーが大人気。
ビジターさんにいただいたもので、アルジェが小さかった頃によく遊んでいましたが、
最近は男の子たちが絶叫マシンとして使ってます。
ブレーキもペダルもないので、スピードがつくとハンドリングでどうにかするか、転ぶしかないんですよね。
そのスリルがたまらないらしく、みんな大爆笑で転げまわって遊んでます。
どんな感じなのかはショートムービーでご覧ください。
ちょっと危ない気もしますが、この子たちは毎日転げまわっていて受け身の天才なのでご心配なく!
みんなが大はしゃぎしている中、ジンジンが図書室で本を開いていました。
「あ?まだ自習教材終わってなかった?何の調べもの?」と聞いたら「終わったよ!面白いから読んでるの」との答え。
おお、勉強好きになったのか?しかもそれ、骨についてじゃないか!骨好きか?一緒に骨細工するか?(笑)
自宅学習についてはいろいろ文句も言ってきましたし、今でも思うところは多々ありますが、
こうやって「遊ぶ時間が濃密に楽しくなる」とか「知識欲が刺激される」といった面があるのも事実です。
これはこれで悪くないかな、という気がしてきたので来週以降もがんばりたいと思います。
さあ、それはさておき明日は土曜日。みんな、たっぷり遊ぶぞー!
こどもたちはすっかり「自宅学習」のコツをつかみ、
そこそこ真面目に、結構楽しくお勉強を続けています。
「中世とルネッサンス期、バロック期の美術比較」という課題が中3の美術にあったので
「めちゃくちゃ詳しいぞ、そのへんの話!」と嬉々として私が教えました。
まさかHOJの子たちにベラスケスの話をする日が来るとは思いませんでしたよ。
さて、HOJには生活があるので、勉強ばかりしているわけにもいきません。
井戸の水くみ、花と野菜の水やり、敷地内の掃除、当番制での料理、そしてゴミの片付けと、
やることはたくさんあります。
でも、みんな「勉強よりはマシ!」とばかりに嬉々として作業してくれてます。
これも自宅学習の副産物ですかね。
自習教材がタガログ語で全部書いてあるフィリピノ語、道徳、保健などは私の出る幕じゃないので、
こどもたちがそのあたりを勉強している間に、私は自分の作業をやっています。
かねてから計画していた「竹製のバイオリン」もいよいよ仕上げ段階!
表面を竹サックス同様に焦がして磨き、スベスベにしたらジャンジャンが気持ちいい!と大喜びです。
そして完成したのがこちら!
ボディー、ネック、駒、ピンが竹製で、弦はバイオリンの、ペグはギターのを使用しています。
あまり大きな音が出ないんじゃないかと心配でしたが、ギターの伴奏に合わせて弾くならちょうどいいくらいの音量は出ます。
やっぱり楽器作りは楽しいですね。この、試作品を試行錯誤で作ってる時期がある意味一番楽しいです。
もうちょっと練習してから音色は公開しますのでお楽しみに!