さあ、待ちに待った土曜日!ウラワビーチです!
ビーチの隣の村にHOJの元奨学生が住んでいて、基本的には漁師をやっているんですが、
土日は漁船を使って遊覧船サービスをすることを思いつき、宣伝してきたので
試しに乗せてもらうことにしました。みんなこの「非日常感」にワックワクです!
時々ティナイタイまで行っている私からすると「ちょっと湾内をボートで回るだけ」なので
これって楽しいのかな?という感じですが、こどもたちは超大喜び!
途中、ちょっとサンゴ礁があるという場所で停泊し、バシャバシャ泳いで遊びました。
みんな月~金まで「自宅学習」よくがんばりましたからね、たっぷり遊べ~!
そんなふうに他の子たちが船に乗って遊んでいる間もリッキーBは一人、黙々と漁にいそしんでました。
もはやこれ、好きとかいうレベルじゃない気がしてきました。ちなみに今日も大漁でしたよ。
クイニーもすっかりHOJに慣れましたが、久々に元住んでいたウラワビーチに戻ってきて大喜び!
スラックラインは最初は2~3歩しか歩けませんでしたが、私がバランスのとり方のお手本を見せたら、
1度見ただけで10歩以上歩けるようになりました。すごい学習能力です!
さて、みんなで楽しく遊んでいる様子は動画でぜひご覧ください!
女の子たちもノリノリですよ!
月~金はしっかり勉強、金曜の夜は映画、土曜はたっぷり遊んで日曜はゆっくり過ごす。
この基本パターンがやっぱりいいですね。メリハリつけた楽しい日々をこどもたちと過ごしたいと思います。
近所の背骨の矯正をしている女の子の定期健診日がやってきました。
公共交通機関に乗ってダバオと行き来すると2週間の自宅隔離をしなければならなくなるんですが、
支援してくれた方々のおかげで、HOJの車で病院まで送迎できるのでとても助かります。
みなさま本当にありがとうございます!
病院は相変わらずとても親切に対応してくれて、
この子もダバオ行きを遠足のように楽しみにするようになってきました。
この調子で支援していきたいと思います。みなさんも暖かく見守ってくださったら幸いです。
さて、今週の「自習教材」の締め切りは今日までで、終わったらスタッフが学校に提出に行きます。
みんな月~木で本当によくがんばりました!
今日の午前中はまだ終わってない子たちがヒーヒー言いながらやってましたが、
いち早く全部終わらせたジェレミーが得意顔でノコギリを借りに来て、何やら作りはじめました。
今度は何を作るのかな?と思ったら、なんと作り始めたのはツリーハウス!
なるほど、キッチンの建て替えで出た廃材の古い屋根を使ってるんですね。これはナイスアイディア!
「いっぱい自由時間があるとき」よりも「忙しくてちょっとしか自由時間がないとき」の方が
いいアイディアが出るし、作業にも集中できて、いいものができるのは私にも経験あります。
ようやく「自宅学習」の1週目を終えたこどもたち、週末は集中して遊びたいと思います!
自習教材には「ネットで次の動画を見て答えなさい」みたいな課題もあります。
中3の音楽の課題で「中世の音楽とバロック時代の音楽を聴き比べてその違いを書く」というのがあって、
リセルとランランがやってきました。
さっそく代表格のグレゴリオ聖歌と、バッハの交響曲を聞いてみました。これはなかなかいい教材ですね。
2人とも興味津々だった様子。これで音楽に興味をさらに持ってくれたらいいですね。
でも、ネットをつかった課題が全部有意義かというとそうでもなくて、
例えばアルバートとリッキーBの中1の保健の課題で
「ネットで次の動画を見てその内容をまとめなさい」というのがあったんですが、
動画で流れるのはご覧の通りの文字だけのスライドショー。
これこそ紙に印刷しておけばよかったのでは?と思ってしまいます。
まあ、それでもうちはネットをこうやって自由に使えるのでかなり有利です。
ネット環境がない一般家庭の子は大変だろうなあ…と思います。
ちなみに私はこのネット環境を生かして、毎年日本でこの時期からやっている「講演行脚」をオンラインでやっています。
依頼に応じて、以下のような内容をZOOMでお話しできます。
「HOJの紹介(20分版)」「HOJの紹介(40分版)」「私がなぜHOJで働くのか(20分)」
「こどもたちの事例紹介(10分くらいの事例がいくつか)」「『楽しさ』をいかに収益化するか(20分)」
「コロナ下での活動紹介(20分)」「コロナ下の『自習教材』の問題点(20分)」
これ以外の内容でも、ご相談いただければ、できる範囲で対応します。
「道徳教育にフォーカスしてHOJの話をしてほしい」とか「音楽教育の観点からHOJの事例を紹介してほしい」とか
「ミンダナオの紛争問題とそこでNGOを続けていくことの大変さについて語ってほしい」とか、
わりと守備範囲は広いので、皆様からの無茶ぶり期待しております。(笑)
オンライン講演のお問い合わせはこちらから!ご連絡お待ちしております!sawamura@hoj.jp