• 10
    07
    大人気タピオカミルクティを田舎町で?!

    ­ミサトです!

     

    皆さん〝タピオカドリンク〟は、飲んだことがありますか!

     

    日本の若者の間で大ブームとなっている、モチモチ食感が特徴的な黒くて甘い粒〝タピオカ〟、それをミルクティーなどのドリンクに入れて飲むのが、いま日本で大ブームとなっています。

     

     

     

    私も実はタピオカドリンク屋さんでアルバイトをしていたことがあるのですが。

     

    休日になると若者が殺到、大行列を作り、時には1時間待ち!なんてこともある程、爆発的人気を誇っています。全国的に人気過ぎて、タピオカの生産が追いつかずにタピオカ売り切れ!になった時もありました。

     

     

     

    そして昨日、ふと「あ、タピオカ飲みたい」と思った私。ダバオまで行けばタピオカ屋さんはあるのですが、ここはフィリピンの田舎町。そんなのありません。

     

    ハウスオブジョイでなんとかできないものかと考え、地元で手に入る〝コーンスターチ〟を使って作ってみることにしました!

     

     

    タピオカは本来、キャッサバという芋のデンプンから成るものなので、果たしてトウモロコシ由来のコーンスターチでうまくいくのか

     

    コーンスターチを水で溶き、沸騰したお湯に砂糖と一緒に入れてかき混ぜ、固形になったところで粗熱をとって、手で一つずつ丸めていきます。

     

     

    ビジターのヨウコさんも手伝ってくれ、なんとか丸い小さな粒ができました!

     

    これを再び鍋に沸騰させたお湯で浮いてくるまで茹で、冷水に浸して完成!!

     

     

    次に、せっかくだからフィリピンっぽさも加えよう!ということで、〝タピオカココナツミルクティー〟にすることに。アルチーにヤシの実を取ってきてもらい、中の甘い部分をガリガリと削り取ってもらいました。

     

     

     

    学校が休みだったランランに、削ったココナツを水を加えて絞ってもらい、美味しいココナツミルクの完成です!

     

     

    不恰好なタピオカもどきを完成したココナツミルクに入れ、濃いめの紅茶を注ぐと完成!!!

    綺麗な器の効果もあってか、見た目はそれらしくなりました!

     

     


    ­

     

    〜試飲結果〜

    ・今回のタピオカは本物のタピオカとは程遠く、モチモチ感が全然足りなかったです(笑)キャッサバはフィリピンにもあるので、市場を探せばコーンスターチより良いものが見つかるかも!

     

    ・ココナツミルクティーは美味しい!!フィリピン人向け、子ども達向けに、もっと甘くしても良いのではないかという結果に。

     


     

    ­

     

    お手伝いをしてくれたランラン「おいしい!!」と言って、全部飲み干してくれました、良かった(笑)

    材料が手に入らない中でも、なんとかオリジナリティを出して近いものが作れたので満足!!ですが今後もタピオカの研究を続けて、子ども達にも振る舞えたら良いなぁと思うので、次回のタピオカドリンクチャレンジ、お楽しみに!!(笑)

     

     


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    10
    06
    クリスマスには間に合うかな?

    今日はジャンデルが朝から親戚の家に行ってまして。
    遊び相手のいなくなったアルジェが久々に私にまとわりついてます。
    うん、たまにはいいな!(笑)

    マイケル、フェルナンも誘って、フィリピン伝統の遊び「ロクソン・ティニック」
    ちょっとずつ高くなっていく障壁を飛び越える遊びですね。うーん、のどかだ…。

    久々にレゴで遊びたい!と言うので、「また行方不明になったアイアンマンたちを見つけられたらOK」
    ということにしまして。全部床にぶちまけて、みんなで捜索すること約10分、ちゃんと全部見つかりました!
    よし、遊んでいいぞー。

    ちびっこたちが遊んでいる間、ジェイエムが薪割りしてくれてます。
    やったことがあるビジターさんは分かると思いますが、一撃でスパっと切るのは至難の業なんですよ。
    でもさすがはジェイエム!対して力を入れているようにも見えないのに、
    スパスパと一撃で切っていきます。うーん、これが達人が「木の目を読む」ってやつなのか…?

    そういえば、またヒヨコがたくさん生まれまして、今度は猫に食べられないようにと、
    ちゃんと鶏小屋に入れて飼ってます。
    クリスマスには間に合うかな?」と、ジェプリルがリアルなことを言ってます。
    そう、ペットとして飼ってるわけじゃないですからね。大きく育てよ、ヒヨコたち!

    こんなにのんびりした週末は久々です。そういえば私も8月の出稼ぎからHOJに戻ってから、
    ずっと週末はこどもたちをあちこちに連れてって遊んでたんですねえ。
    また日本に行く前に、ゆっくり過ごせてよかったです。みんな、来週は海に行こうなー!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    10
    05
    どこへも行かずに和やかな土曜日

    さて、土曜日になりましたが、今日はどこへも行かず、HOJで過ごすことにしました。
    まあ、8月からずーっとビジターがいて、週末はずっとお祭り状態でしたからね。
    たまにはのんびりした週末を過ごすのもアリでしょう。
    まずは朝からこどもたちとスタッフでミーティング。
    お説教タイムになりがちなミーティングも、今日は終始和やかでした。めでたしめでたし。(笑)

    そして大きい子たちは畑仕事に、小さい子たちは敷地内の掃除に取り掛かります。
    ジャンジャンはこの、ナタと鎌の中間のような道具「ゴナ」を使って草刈り担当です。
    真剣になると口がとがってくるジャンジャン。カメラにも気をとめず、本気モードです。

    アルジェとジャンデルは落ち葉集めです。
    もう、この2人がつるんでる姿がかわいくてかわいくて、ずっと見てたくなりますよ。

    集めた落ち葉は袋に入れてゴミ置き場へ。
    やはりここでもアルジェが先輩風を吹かせて「こっちだよ!」とやってるのが微笑ましいです。
    ジャンデルも「さすがにもう知ってるよー!」とか言いながらも、一緒にいるのが楽しそうで、本当にいい感じです。

    そんな中、私は日本行に向けて竹サックス作りのラストスパート。
    ここへきて、ついに長年温めていた「円錐形竹サックス」の試作品が完成しました!
    これまでの竹サックスは、名前はサックスと言ってましたが、
    管が円筒形なので原理的にはクラリネットに近かったんですよ。
    でも今度のは原理的にも正真正銘のサックスですよ!

    これができたので、次はいよいよ「円錐形曲線竹サックス」に挑戦です。
    その次は「キー付き竹サックス」でしょうか。うーん、竹サックス探求の道に終わりはありません。(笑)
    末永く楽器製作も楽しんでいきたいと思います!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~















おすすめの記事