きのうはたっぷり外で遊んじゃったので、さすがに今日は静かに過ごすことにしました。
カードゲーム、ジェンガ、ブロックス、レゴ、粘土、塗り絵などを総動員すればさすがに一日持つかな…とも思いますが、
体力の余った10歳くらいの少年たちを静かにさせておくのはなかなか容易なことではないんですよ。(笑)

そんなところに、リョウタ先生が持ってきてくれた新兵器登場!コンパクトな顕微鏡です!
小さいからと侮るなかれ、120倍も倍率があるんです。
しかもLEDライト付きなのでどんな角度からでも対象物を手軽に見れるんです。これは面白い!

始めはこどもたちの好奇心を刺激するためにアリを見たので、虫や葉っぱなどの自然物を観察する感じだったんですが、
そのうち、じゃあコレも見てみようよ!こっちはどうかな?と、身の回りにあるものを手あたり次第に見始めるようになりました。
こうなるとこどもたちの好奇心は止まりません!

ちなみにこんな感じに見えます。簡単にデジカメで写真が撮れるのもいいですね。
左上から順に、オクラの葉、ハイビスカスの花びら、緑の折り紙、紫色のカード、アイアンマンのお面、スポンジです。
スベスベに見える折り紙がよく見ると繊維質だったり、紫色の印刷の正体が赤と青の点だったり、
スポンジがこんな構造体だったりするのにはこどもたちも驚きです。

挙句には「ジェレミーの頭見せて!」とか言って、お互いに毛根チェックし合ってました。育毛クリニックか。(笑)

おかげで「静かにHOJで一日過ごす」という今日の目標も難なくクリア。
これは夏休みを楽しく過ごすための、強力なアイテムになりそうです。
あー、トンボとかチョウチョの羽が見たい…。(笑)
こどもたちといろんなものを見るのが今から楽しみです!
 
HOJの口座を管理してくれている、東大のリョウタ先生が遊びに来てくれました。
今日から日曜までは「復活祭」で4連休なので、みんなでウラワビーチに行きました。
空も晴れ渡り、見事に海日和です!

聖書的には今日はキリストが逮捕される日、明日は処刑される日なので、
キリストの受難を想って、贅沢は控えましょうという文化があります。
なので、市場に行っても肉が売ってないんですよ。
というわけで食事のメニューも自然とシンプルになるんですが、
ジェイエムがカニを獲りまくったおかげで、逆に贅沢な昼食となりました。
フィリピン文化的にこれってアリなのかな?と思ったんですが、
「ここはイスラム教の村だから大丈夫だよ!」とのこと。うん、その考え方は嫌いじゃない。(笑)

足が石膏で固定されているフェルナンは、リク君とアオト君にもらった塗り絵をやってます。
外で走り回って遊べない間にできることの選択肢が増えてよかったです。
いいタイミングでした、ありがとうございます!

ジャンジャンの前歯もようやく生えてきましたね。
抜けてから半年くらい生えなかったので本人も心配してたんですが、よかったです。

楽しく遊ぶこどもたちの様子をぜひ動画でもご覧ください。今日は水中も透明度が高くてきれいですよ!
本格的に夏休みに入るのは4/6からですが、この数日間はその前哨戦といった感じです。
学校が休みになってから、みんなが里帰りするまでの一番にぎやかな日々を、
これから10日間ほど、力いっぱい楽しみたいと思います!
 
小林一家が帰ってしまい、ちょっと寂しいこどもたち。
それでもヨシキ&ナオユキ兄弟がいてくれるのは嬉しいですね。
学校でも一番サッカーが上手なジェイエムにとって、
「自分より上手なお兄さん」と過ごすのは、とっても貴重な時間です。

さて、去る者あれば来る者あり。
HOJのブログを見て興味を持った、マツモトさんが遊びに来てくれました。
ホームページやブログだけでなく、フィリピンについても詳しく下調べしてあって、
私の部屋を見るなり「ああ、ここが竹細工やってる場所ですね!」と言ってくれまして。
さっそく竹サックスに挑戦です。

それを見たら急に自分たちも楽器が弾きたくなったこどもたち。
三線で「きらきら星」の練習を始めました。アルバートは筋がいいです。

フェルナンもなかなかです。足が石膏で固めらている間、走り回る遊びができないので、
本人が望むならしっかり教えたいな、と思います。

それにしても、みんな楽器を持ってるときにカメラを向けると、必ずおどけた表情をします。
これ、なんなんだろう?と思ったら、アイリスから意外な答えが!
そう、これ、こどもたち的には「コヤシンの真似」なんだそうで。そうだったのか!
…ってか、楽器持ってる時の私って、こんななんですか?(笑)

まあ、「楽しい器」と書いて楽器です。楽器を持ったら楽しくなっちゃうのは自然なこと…のはず。
これからもこどもたちの良き見本でありたいと思います。(笑)
