なんとまたあのロックバンド、「宇宙戦隊NOIZ」がHOJに来てくれました!
去年始めた奨学金プロジェクトを続けるために「スマイルプロジェクト」と銘打って
ライブでお金を集めて、それを全員で手渡しに来てくれたんです。
こどもたちも奨学生たちも大興奮!
外国のロックバンドが自分に奨学金を出してくれて、しかも会いに来てくれるんですよ?
自分がティーンエイジャーだった頃に置き換えて考えてみてください。
そりゃ興奮するのも当たり前ですよね。
おかげで12人の大学生と、30人の高校生、そして10人の奨学生が今年度も学校に行けます。
これで彼らの人生は大きく変わることでしょう。
メンバーのみなさん、そしてファンのみなさん、本当に本当にありがとうございます!
もちろんあの宇宙戦隊NOIZが、奨学金を届けるだけで帰るはずがありません!
なんと、村祭りに参加してコンサートまでやってくれました!
集まった村人たちは大熱狂です!なんと1000人以上がつめかけ、会場はパンク状態でした!
ただでさえ楽しみにしている年に一度の祭りの日に、海外からロックバンドが来るんですよ?
しかも、空港のある町からバスで4時間以上もかかるような田舎の町に、です。
自分がティーンエイジャーだった頃に置き換えて考えてみてください。
そりゃ熱狂するのも当たり前ですよね。
さらにすごいことに、タガログ語の歌まで歌ってくれました。
ボロボロの機材と、トタン屋根のステージ、そして停電の合間をぬってのライブという、
ものすごい悪条件の中、文句ひとつ言わず「いやー、これこそフェスってやつですね!」と
笑顔でコンサートをやってくれたんです。そのエンターテイナー魂に本当に感動です。
「音楽の力で地球を平和にする」ために戦うバンド「宇宙戦隊NOIZ」。
台風被災地からやってきたこどもたちが、生まれて初めてのロックコンサートの会場で、
どんなに興奮して笑顔で踊りまくっていたかを見れば、
それが夢物語でも、ほら話でもないことは間違いありません。動画で確認してみてください!
私が証言します。宇宙戦隊NOIZは本物のヒーローです!
今日は久しぶりにみんなでウラワビーチへ行ってきました!
小さい子たちは最近ハマっているボードで大はしゃぎ!!
私は水着を持ってきていなかったのですが,
あまりの楽しげに遊ぶ姿を見て着衣水泳してしまいました。
そして夏休みも後半に入り,懐かしい顔ぶれが続々と帰って来ましたよ!!
カテリン,クリスティン,アナマリス,ジョアン
そして6月からなんとミライもハウスオブジョイに戻ってきます!!
ますます賑やかなハウスオブジョイになりそうで楽しみです^^
いやぁー女の子がいるっていいですねぇ(笑)
今まで男の子ばかりだったので一気にパッと華やかさが戻って来ました!
といいますか,男の子の面倒をみてくれる子が沢山帰ってきてくれたので本当に助かります(笑)
ローサも髪の毛を倍にして帰って来ましたよ(笑)ほんとアフロですよね^^;
ミナラもダバオから一時帰国中で昔から仲の良い二人で懐かしい思い出話をしていました。
夜にはジュリアン,ジルマーも帰ってきて早速夕食後恒例のちびっこ会議をしていました。
みんな,おかえり!!笑顔で帰ってきてくれて本当に嬉しいです^^
さぁて,これからの夏休みの後半をみんなで思いっきり楽しもうね!!
先日持って帰ってきたビサイヤ語訳つきの絵本を早速子どもたちと一緒に読みました!!
自信満々にストーリーを話してくれる子どもたち。
「レスキュー隊が火を消しに行くんだ!!でもこっちも火事でこの船も故障してて・・・!!」
なんか面白そうな内容だと思い,どれどれ私も少ないビサイヤ語の知識で
日本語と見比べながら読んでみると,なんと絵本には
「かじです! しょうぼうていが すぐに やってきました」だけでした。
子どもたちが話している内容はこの後を読んでもありませんでした。
え?もしかして文字読めない?と少し疑ってしまいましたが,
ジェイエム,ジェレミーは次に1年生。沢山知らない言葉があっても仕方ありませんね。
ルベン,レナンも多分学校に通っていたでしょうが,一年生からです。
そしてリッキーはニ年生にあがります。あれ?この3人は10歳超えているよね?(笑)
もはや文字を読まずに絵を見てストーリーを完全に作っている子どもたち(笑)
ある意味素晴らしい才能!!追々,ゆっくり文字も読めるようになって,
本当の絵本の内容を理解出来るようになってくれたらなと思います^^;
積み木で作ったキリンが何かわからず,英語で教えても子どもたちはピントこず
絵を描いてみせても「ティグバラン!!(馬の顔に人の体の怪物)」と言われ
困っているとちょうど他の本に動物の写真が!!助かりました(笑)
そしてジェレミーはつみ木の絵本を見て「これぼくも作る!」とジェンガで遊び
ジェイエムもキリンをLEGOで作っていました^^
レナンは色々と組み合わせてとっても長い列車を作っていましたよ!!
絵本に影響を受けて真似し,自分で考えて組み立てるって
空間能力や,想像する力が身につくと私は思うので,
読んで終わるのではなく,いろんな遊びにつなげていけたらと思います。
夕方は掃除の時間です。
ジェレミーとジェイエムはなぜかお箸に興味を持ち,
枝で作って葉っぱを掴んではゴミ捨て場に運んでいました。
こりゃ何日かかっても掃除が終わらなさそうです(笑)
ふたりとも,スプーンも正しく持てていないのにお箸に挑戦するのは早すぎるぞ!!
でも,本当に正しい持ち方ってなんなんですかね?
日本人が勝手に決めていることなのでしょうか?
それとも世界的に正しい持ち方は同じなのでしょうか?誰かご存知のかたいますか?