さて、今週末の土曜に予定していた「HOJの集いin東京」ですが、新型コロナ感染拡大のため、
会場での開催は見合わせ、オンラインのみでの集まりにすることにしました。
時間を分けて密を避けたりする必要はないので、開催時間は20時~22時、ということにし、
「オンライン・マミーズハウスの夜」と題して、前半はこどもたちも交えての交流、
後半は各自お酒でも飲みながらの雑談、みたいな、ゆるい感じでやろうと思います。
HOJにビジターのみなさんが来た時に、こどもが寝静まった後に飲みながら楽しく語るのは、
烏山さんの大好きなことでしたし、私にとっても大切な時間です。
そんな中での雑談から生まれたプロジェクトはたくさんありますし、
そもそも私はそんな雑談の中で、ビジター時代に烏山さんから後継指名されたような気がしますしね。(笑)
あの雰囲気が画面越しで出せるかは分かりませんが、私およびボランティアスタッフの面々が
ZOOMでゆるーくしゃべってますので、「ああ、なんか懐かしい雰囲気だな」と思う方は
5分でもいいのでちょっと顔を出してくれたら幸いです。
会話に参加するのは苦手だけど、なんとなく覗いてみようかな、という方も大歓迎です。
ご希望の方はわたくしまでご連絡ください。よろしくお願いします!sawamura@hoj.jp
大流行中の一輪車ですが、みんながジャンプの練習をするので、結構すぐにパンクしてしまいます。
パンクするたびに修理費を出してやっていたんですが、
あまりに頻繁なので「修理は週に1回までだ」と言ったら、自分たちでお小遣いを出し合って修理しました。
そして、その数時間後にまたすぐパンク…。
こどもたちが自分たちで「石のあるエリアでのジャンプ禁止」とルールを定めました。おお!ついに自主規制!
なるほど、やっぱり身を切るのって大事ですね。
リッキーガマイたちが見慣れない遊びをやってたので、なにそれ?と聞いたら「ピトピト」という遊びだそうで。
ピトはビサイヤ語で「7」という意味です。なるほど、輪ゴムをつるす台になってる部分が7の形だからですね。
これを、指ではじいた輪ゴムで撃ち落とせたら勝ち!的なゲームなんだそうですが…
ええ?そんなに遠くから撃つの?当たるわけないよね?
…と思ったら、結構上手に当てていてびっくり。君たち、その集中力をなぜ算数には使わない?(笑)
私もやってみましたが、全然当たりませんでした。
一番上手だというジャンジャンがコツを教えてくれましたが、
「クッてやって、グイーってやって、ヒュパってやるんだよ」という擬音教授法でした。分かるか!(笑)
勝ったら相手の輪ゴムを奪えるルールのこのゲーム、手首の輪ゴムの数がジャンジャンの名人さを物語ってますね。
ジャンジャン、自由時間以外に遊んでたらスタッフにそれ没収されるからな!
ちゃんと勉強時間と自由時間のメリハリはつけるんだぞー!(笑)
しょっちゅう停電するHOJですが、停電の楽しみのひとつが天体観測です。
晴れた新月の夜に停電が起きると、天の川までクッキリ見えます。
時期によっては南十字星も見えますし、流れ星もたくさん見れます。願いかけほうだいです!
昨晩はくっきりとした半月だったんですが、ジェレミーが「天体望遠鏡使いたい」と言ってきました。
数か月前に英語学習でアポロ計画の読み物がありまして、興味ありそうだったので
私が重点的にスプートニク、小柄だったガガーリン、宇宙犬ライカ、無口なアームストロング、
みたいな話をしてやったら気に入ったようで、ことあるごとに宇宙の話をしてくるようになったんです。
照準の合わせ方、ピントの合わせ方を教えて、ジェレミーがとらえた月の姿がこちら!
ファインダーにカメラを近づけての撮影なのでちょっとぼけちゃってますが、
くっきりとクレーターが見えますね。
ジェレミーはアームストロングの足跡とアメリカ国旗を探してましたが…さすがにそれはこの倍率では無理ですね。(笑)
他の子も集まってきてみんなで「なにこれ?月ってこんなデコボコなの?」と興味津々。
それに向かって、ジェレミーが得意げに私の受け売りで「昔の宇宙船は小さいから小柄な人が宇宙飛行士になったんだよ」とか
「ロシアはまず犬をロケットに乗せて飛ばして、アメリカは猿を飛ばしたんだよ」とか話していて
ああ、私の話をちゃんと理解していたんだな、と嬉しくなりました。
民間会社のロケットで宇宙に行ける時代がついにきました。長生きすれば宇宙旅行も夢ではないかもしれません。
こどもたちと一緒に夜空を見上げながら、どんな未来がやってくるのか、楽しい妄想にふけりたいと思います。