とても平穏な日曜日です。
こどもたちがバスケをする音だけが聞こえてきます。
そういれば鶏が鳴かず、カラオケが鳴り響かず、バイク音がうるさくないのって案外珍しいかも。
今日は何かの日なんでしょうか?っていうくらい静かです。
ダバオで烏山さんが飼っていた2匹の犬も、3月以来ずっとHOJにいます。
最初のうちは「外に出したら病気になる!」と特別扱いされていましたが、
そのうちだんだん扱いも適当というか普通になってきて、特に病気になることもなく元気に走り回っています。
まあ、毛が長いのでものすごく暑そうです。
生まれ変わるとしても、フィリピンに長毛種と犬として生まれるのは勘弁ですね。
生まれ変わるなら断然猫!コイツは前世でよほど徳を積んだのだろうというくらいに
今回はボーナスモードで暮らしています。
そういえばフィリピンには、働きもせずに楽し気に暮らしている無職なオジサンたちがいっぱいいますが、
ひょっとするとあの人たちも前世でよほど立派なことを成し遂げた、そのご褒美を満喫中なのかもしれません。
そう考えると腹も立たないので、そう考えるようにしましょう。(笑)
日が暮れてきて、ジャンデルがチョコ兄さんのベースを借りて弾き始めました。
ミニアコギベースも、ジャンデルが持つとちょうどフルサイズのベースに見えます。
いいぞいいぞ、どうか音楽好きに育ってくれ!
アキオさん情報で、この村にもインターネットの光回線?なるものが届いたそうで、
これまでかけていた通信費とほとんど変わりない値段で、より高速に、ほぼ無制限にネットが使える設備を
導入できるらしいです。オンラインでやることが格段に増えたので、明日業者さんに詳しい話を聞いてみようと思います。
週末恒例のウラワビーチ!ちなみに今日も朝から夜までメンテナンスのための停電だそうで、
こっちもどうやら毎週恒例になりそうな勢いです。
まあ、週に一回くらいならこういう日があってもいいですけどね。
リッキーBは籠を担いでボートで沖まで出てモリ突き漁。どんどん本格的になってますね。
18歳まで真面目に学校に通って、その後本当に漁師になりたかったらボートを買ってやる約束をしたら
ものすごく嬉しそうでした。がんばれよ!
これはリッキーBが獲った魚じゃないですけど、こっちで「サルモンサルモン」つまり「鮭みたいなやつ」と呼ばれている魚。
たぶんツムブリですよね。炭火で焼いて、骨までしゃぶって、余すところなく美味しくいただきました!
食べ終わった後の骨はキレイに洗って、歯ブラシで磨いたり、塩素系漂白剤につけたり、
アルコールで消毒したり、天日で干したりを繰り返して骨細工のパーツとして貯めておきます。
そして今日みたいな、停電でPCを使った作業などができない日に集中して組み立て作業!
今回は首長の骨ドラゴンを作りました。前回と異なり、魚の骨だけを使うことで小型化・軽量化に成功したため、
より複雑な首や翼も作れるようになりましたよ。我ながら上出来です。停電万歳!(笑)
骨細工は今はほとんど私の趣味ですが、「貧しい地域で物乞いをしているようなこども」に教えれば、
物乞いの代わりにこれを作って観光客に売れるようにするプロジェクトが可能なのではないかと考えています。
セブの路上とかでこんなの売ってたら、買っちゃいません?
コロナが収束するまでにより作り方を研究し、人に伝えられるくらいにマニュアル化できるようにしたいと思います。
HOJに大きな大きな荷物が届きました。
「どうしよう?わたしへのクリスマスプレゼントかな?」とジャンディーがウッキウキです。
ジャンディー、まだ8月だぞ。(笑)
箱の中身は冷蔵庫!実は3月に入ってからずっとアイダさんが中心になって、こどもたちが
「毎週の生活費をちょっとずつ節約してお金を貯めて、新しい冷蔵庫を買おう!」と倹約生活をしてたんですよ。
コロナ禍で、日本からの支援にばかり頼っていてはいけない、ということで、自発的に節約をして備品を買ったというわけです。
これは嬉しいですね!
こちらがなんと23年前から使っていた古い冷蔵庫。扉が取れかかっていて、ゴムで固定してあります。
なんとか使えなくはないんですが、古い冷蔵庫はものすごく電気代を喰うんですよね。
近所で欲しいという人がいたので、安値で譲ることにしました。23年間ありがとう!
ちなみに今回の冷蔵庫、HOJの卒業生キットキットが隣町の家電品店で働いていて、そこでアイダさんが値切って買いました。
卒業生がいろんな業界で働くようになると、コネ社会のフィリピンではものすごく頼もしいです。
将来誰か卒業生が福祉局かイミグレーションで働いてくれないかなあ?ジャンデルに期待しましょう!(笑)