私は昨晩は友達がダバオでやってる会社のクリスマスパーティーで司会の仕事をしてました。
いろんな国籍の人が集まるパーティーなので、英語、日本語、ビサイヤ語の多言語司会できる人いないかな?ってことで、
まあ、私に白羽の矢が立ったわけでして。いやー、大変でしたが、久々の晴れ舞台で楽しかったです。
さて、今日はサンロケ小学校と、日本の小学校をビデオ通話でつないで行う文化交流授業を行いました。
長年給食プロジェクトと特別支援学級のプロジェクトで信頼関係を作ってきて、
今年の8月に実際に日本の小学校の先生方が現地に来てくれて先生同士がつながり、
その関係を、現在日本で大学院生をしているアツシがつなぎとめてくれている甲斐あって、
すごくいい形で実現に至りました!
モニター越しにお互いにダンスを見せ合い、真似して踊り合うのはすごく盛り上がります。
日本の子たちがちゃんと準備してあった絵カードを使ってクイズ形式で日本文化を紹介してくれます。
サンロケ小学校の子たちは興味津々でした。
逆にサンロケ小学校の子たちもこちらの文化を紹介します。
イスラム教の子が「この学校には私みたいにこういうのかぶって来てる子がたくさんいます。
さて問題です!この、かぶってるやつはなんて名前でしょう?」みたいな質問をしていて、
いやあ、堂々としたものだなあ、と感心しましたよ。
ネット環境が整ったことで、こういう文化交流をやりましょう!というオファーはたくさん来るんですが、
それほど盛り上がらずに終わってしまい、その後も交流が続いていくようなケースはほとんどありません。
いかに「交流したい」「もっと仲良くなりたい」という気持ちにさせていくかが重要なわけですが、
それには前述したくらいの周到な準備が必要です。
準備は大変ですが、今日のこどもたちの楽しそうな雰囲気と、
「準備してきたことが遠くの誰かに通じる!」という達成感の笑顔を見ると、
うん、ここはやっぱり大人ががんばるべきところですよね。
今後もこういうプロジェクトには、積極的にかかわっていきたいと思います!
クリスマスパーティー第二弾!
今度はPCCCという、生活協同組合のような団体が主催する村のこどもたちのためのイベントです。
もともとはチェスのサークルだったのが、いつの間にか発展してこういう活動をするようになったんだそうで、
招待状が届いたときには「なんでチェス大会に呼ばれてるの?」と不思議に思いましたよ。
村の集会場を借り切って、村のこどもが100人以上集まってのパーティーです。
椅子の数がすぐに足りなくなり、地面に座る子続出の大盛況でした。
今回の目玉企画は、ほかの町から呼んできたというマジシャンさん!
ただ、この人、奥ゆかしい性格なのか、やってるマジックは結構すごいのに、
服装とか表情とかしゃべり方がなんとも地味でして。
「はい、紙飛行機が鳩になります…はい、なりました。水がコーラに代わります。…えーと、はい、変わりました。」
みたいな感じで、なんとも盛り上がりません。うーん、もったいない。
見ているこどもたちも、どこが盛り上がりポイントなのかつかめないので、微妙な表情。
あげくにマジックショーの途中にスタッフが軽食のスパゲティを配り始めたので、
こどもたちは両手も口もふさがって、拍手も歓声も上げられず。
これはちょっとマジシャンさんがかわいそうでした。
気を取り直してのゲーム大会!年齢別でいろんなゲームがあり、HOJのこどもたちも楽しく参加しました。
エンジェルハウスとの交流もいいですけど、
村の一般家庭の子たちとも一緒に遊べるこういう企画はなかなかないので、すごくいい機会でしたよ。
私は昨日はダバオで、4時間に渡る長丁場のクリスマスパーティーの司会をするという仕事があり、
ヘトヘトだったので更新が遅れました。もう既に5年分くらいのクリスマスパーティーを堪能した気分ですが、
そうも言ってられません。お次はクリスマスプレゼントの買い出しです。がんばるぞ!
今日はCARDというNGO団体の方々が、HOJでクリスマスパーティーを開いてくれました。
最近はフィリピンのこういう団体からのHOJへの支援が多くなってきていてうれしい限りです。
エンジェルハウスの子たちも呼ばれて、とってもにぎやかな会場となりました。
定番のゲーム大会では、ゲームやパズルには無類の強さを誇るジェレミーがいつも独壇場ですが、
今年からは学校の成績優秀なマイカ、そして算数の申し子ジャンデルがいます。
さあ、誰が活躍してくれるでしょうか?
ちょっと頭を使うゲームではやはりジャンデルが強い!
しかも8歳だと「小さい子のグループ」に入るのでもはやジャンデル無双です。いやー、頼もしいなあ。
ストップダンスのような体を使うゲームだと、がぜんやる気を出すのがジャンレたち4兄弟。
これは音が止まったらストップして動いたら負け、というゲームなので、
みんな「いつ止まってもいいように楽な姿勢で踊る」工夫をしているんですが、
そんな中、まったくそんなこと考えずに自由に楽しく踊りまくるジャンジャン。
もちろんさっさと負けて退場するんですが、一番会場を盛り上げてくれてます。
うん、好きだぞそのスタイル!
動画にもしたのでぜひご覧下さい。
いわばジャンデルのデビュー戦ともいえる大活躍は必見ですよ!
ここから先はクリスマスパーティー尽くしです。
HOJのパーティーはもちろん、私は立場上招かれているパーティーや、
友人の会社のパーティーでのパフォーマンスや司会を引き受けてたりするので、本当に毎日のようにパーティーです。
栄養バランスが偏らないように、まめに庭のオクラとモロヘイヤを食べながら乗り切りたいと思います!