昨日までこどもたちが「宿題」としてやってたことを、今日は遊びとしてやってます。
ジャンデルのキーボード入力が面白かったリセル、「じゃあ今度は〇〇って打ってみ?」とか言って、
いろいろとおバカなフレーズを打たせて大爆笑してます。あー、やるよね、その遊び。(笑)
マイカのウクレレを横目で見ながらハッピーバースデーを先に覚えたジェレミーは、
「なんか他の曲も教えて」と言ってきました。よっしゃ、教えちゃるぞ。
いろいろ文化系なものに小器用なジェレミー、そろそろ一つ、大好きなものを見つけてほしいところです。
その音を聞きつけて、ジャンジャンとジンジンもやってきました。
ジャンジャンは竹琴で音階に慣れてるので、ピアニカは単音演奏ならすぐできます。
やっぱりちょっとずつ楽器を刷り込んでおいて大正解でした。
そして日が落ちて涼しくなってきた時間帯からはテニスです。
ランランが中心になって楽しくやってましたが、やはり両利きのジャンジャンが上手でした。
両利きが一番生かせるスポーツって何ですかねえ?ボクシングとか?
こんなふうに「勉強」が自然と遊びにつながっていくのこそ、理想的な学習ですね。
自宅学習の強みを生かして、こどもたちの「勉強と遊びの垣根」を曖昧にしていければと思います。
今日はジェイエムの14歳の誕生日!
9年前に入ってきて、初めて誕生日を祝って以来、10回目のHOJでの誕生日です。
14歳らしく絶賛思春期&反抗期中ですが、それも健全に成長している証拠です。
ちょっとオトナに反抗できるくらいの余裕のあるこども時代をおくれるのは、幸せなことですからね。(笑)
さて、昨日は音楽専攻のマイカの話を紹介しましたが、今日は体育専攻のリセルです。
「何か新しいスポーツを体験してみよう」という課題で、リセルはテニスをすることに。
歴代ボランティアスタッフのアツシとケイジュが残し、教えてくれたボールとラケットで
ランランと一緒に楽しげにラリーを続けてます。いやー、こういう宿題はいいですね!
ジャンデルの小学校4年生の宿題にIT教育が取り入れられてます。
「家族の名前をパソコンでタイピングしてみよう」という課題だったんですが、
画面をのぞいてみたらそこにはHOJのスタッフたちの名前が…。うう…こんなん泣くわ。(笑)
ジェレミーは自分でテーマを選んで調べる理科の宿題で、「国際宇宙ステーションの生活」を選びました。
無重力の中で歯磨きしたり、ご飯を食べたり、水浴びしたりする宇宙飛行士の動画を見て大興奮してます。
結構真剣に宇宙にあこがれているようで、これはぜひとも理系な道に進ませてやりたいですね。
電力会社から、日曜日に丸一日の点検のための停電があるとの通達があったので、
明日はHOJで過ごし、日曜日を海で過ごすことにします。さあ、明日は何して遊ぼうかな?!
フィリピンの学校の技能教科は体育と音楽と図工が混ざって「表現」みたいな名前がついてます。
中学生になるとその中でどれを専攻するかが選べるシステムで、
ジェイエムはもちろん体育、ジェレミーは図工を選んでたりするわけですが、
マイカは音楽を選んだために、音楽がらみの宿題でよく私に質問をしてきてます。
今月は「何かひとつ楽器を練習しよう」的な課題が出たそうで、
「コヤシン、持ってる楽器で一番簡単なのどれ?」と泣きついてきました。
楽器の簡単さとは…と話し始めるとまた先日のように呆れられるので、今回はすんなりとウクレレを渡しました。
ここでウクレレを選んだのは「比較的単純」なだけでなく「2台ある」ことと
「ソーシャルワーカーのチェニーがギターを弾ける」ことが理由として大きいです。
楽器の習得しやすさの一番のポイントは「気軽に教えてもらえる相手がそばにいること」ですからね。
って、いかんいかん、「楽器の簡単さ」の話がうっかり始まってました。(笑)
とりあえず3コードでできる単純なハッピーバースデーのコード譜と運指標を書いてやったら、
「あ、なんか面白そうなことしてる」とやってきたジェレミーが先にマスターしてました。さすがですね。
隣のオフィスにいたガガさんも音を聞きつけてやってきて「あらー!かわいいそのギター!」と大喜び。
しかもなにげにギター弾けるので、すぐにちょっと弾けてました。やたらに合いますね。(笑)
いやー、やっぱり音楽は楽しいです。竹バイオリンもいい感じにできたので、
「竹音楽隊」またやりたいですね。コロナが明けたら音楽経験あるボランティアスタッフ大歓迎!
ぜひレコーディングしてyoutubeで稼ぎましょう!(笑)