昨日のウラワビーチに、ジェレミーたちの就職の世話や、ゴミ山支援活動の案内などで
最近お世話になりっぱなしの、アイさんが家族&日本から来ている親族を連れで遊びに来てくれました。
日頃の恩を返すべく、リッキーBが一生懸命魚を焼きましたよ!
海で遊んだ後はハウスオブジョイに戻って一緒に「バゴス」。
ヤシの葉の芯を削り出してホウキを作る作業を手伝ってもらいました。
同じフィリピン在住でも、ダバオの町で育っていたら、案外やったことないものなんですね。
確かに私もダバオで教師をしていた頃は、こんな単語、知りませんでしたよ。
作業が終わったら一緒に遊びます。最近修理したばかりのゴールでバスケ勝負!
「飛びついてしがみついて壊されないように、少し高く設置した」ということで
少し難易度が上がってましたが、みんな大盛り上がりでした。
アイさんの娘とイージェイはビーチボールを使ってテニスとバレーボールを足したような遊びを
やろうとしていたんですが、やりたいことは分かるけれど、小さい子2人でやってもまったく続きません。
そこでチムレイが入ってあげて、がんばって明後日な方向に飛んで行ったボールも打ち返してあげることで、
連続7回を達成!イージェイたちも大喜びでした。
チムレイ、大きい子たちのバスケに入りたかったろうに、こっちに入ってくれてありがとう!
さて、盛りだくさんだった1日はまだ語り切れません。明日もまだ続きます。お楽しみにー!
今日はものすごーく盛りだくさんの一日だったので、今日の話だけで
ブログ4日ぶんくらいになりそうです。まずは今日の午前中の話。
来てくれている学生たちと一緒にウラワビーチへ!
海のコンディションも完璧です。さあ、泳ぐぞー!
さっそく「肩車で騎馬戦しよう!」と遊びに誘う男の子たちですが、
さすがに女子学生たちに波のある海で肩車しての戦いはハードすぎます。
チムレイ&ダーウィン組に連戦連敗していたんですが…。
そうだ!昔、運動会でやった騎馬戦の陣形で戦おう!と思いつき、
3人でビバリーを乗せて大反撃!調子に乗っていた男の子たちをギャフンと言わせてました。
いいぞいいぞ!
ビバリーは相変わらず潜ってはヒトデをひろってきてビジターさんにプレゼントします。
このプレゼントを喜んでくれる学生は私の中で「将来有望」です。
そんな中、頭にまで一緒に乗せてくれたアスカさん。(笑)ビバリーに付き合ってくれてありがとう!
さて、この後もまだまだいろいろあったので、続きはまた明日!
来てくれた学生たちにフィリピンの昔ながらの文化を体験してもらおう、ということで、
今日は一緒に料理をすることに。まずは庭のキャッサバを引き抜きます。
まさに実写版「大きなかぶ」ですね!
キャッサバ、バナナの花のハンバーグ、海藻(ゴソ)のサラダ。
フィリピンの一番おいしい料理ってこういうのだと思うんですけど、
当のフィリピンの人たちはこういうのはお金がないときに食べるものであって、
「お客さんに出すには恥ずかしい」と思っちゃってます。もったいないことです。
こういう食文化こそ、紹介され、注目を浴びていってほしいな、と思います。
午後からは恒例の、生きた鶏をしめる作業。イージェイとチムレイも手伝ってくれましたよ。
頼もしいぞ二人とも!
こちらはココナッツの実を削ってココナッツミルクを絞る作業。
新ソーシャルワーカーのアイヴィーさんが張り切って教えてくれました。
庭にテーブルを用意してみんなでいただきます!
「さっきまで生きていた食材」ばかりで作ったココナッツミルクカレーは絶品ですよ!
日本から来た学生たちにとっては新しい経験になりますし、こどもたちにとっては
普段自分たちが当たり前にやっている「作業」が、他の文化の人から見ると
「すごい!」「かっこいい!」と褒められることなんだという気づきになります。
これこそが、文化交流の醍醐味です。危険度も引き下げられたことですし、
これからもどんどん日本の方々を招いていきたいと思います。