• 01
    10
    ジェレミーの「ジャックフルーツ鍋」

    HOJの敷地内に生えている「ジャックフルーツ」の木。
    まだ熟れる前に収穫してココナッツミルクで煮込んで食べるととてもおいしいんですが、
    もちろん熟れたものをフルーツとして食べてもおいしいです。
    00
    フルーツとして食べた場合は当然のように「」が残るわけですが、
    この種、火を通すとちゃんと食べれるんですね。
    大人はよほどお腹がすいているのでもない限りわざわざやらないんですが、
    こどもたちはこれを集めて、あぶって食べるのが大好きです。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    こんな小さい頃から火を使うなんて危なくないの?と思うかもしれませんが、
    フィリピンの田舎では結構普通の光景です。「危ない」と言っていたらいつまでも成長しませんからね。
    あ、もちろん火の周りでふざけているような子がいたら、周りの大人や大きい子が注意するのでご心配なく!

    こちらがあぶったジャックフルーツの種
    甘くない栗というか、味気ないカシューナッツというか、巨大な松の実というか、そんな感じの味と食感です。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ただ、問題は焼き加減です。表面が焦げてしまっているのに中身が生だったり、
    よく火を通そうと思ったら燃えて炭のようになってしまったり、ガチガチに固くなってしまったりと、なかなかうまくいきません。

    そこでジェレミーが「煮たほうがおいしくできるんじゃないか?」と思いつき、
    どこかから空き缶を拾ってきてジャンレと一緒に料理を始めました!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    石を並べてかまどをこしらえ、キッチンで余っていた炭火を分けてもらい、
    敷地内に生えているカモンガイやツルムラサキの葉をトッピング。思った以上に本格的です!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    炭火をおこすために息を吹きかけるジャンレと、まんべんなく火が通るようにかきまぜるジェレミー。
    もちろん大した火力にはなりませんから、こんな調理をしてたんじゃ食べれるようになるまでには日が暮れちゃいます。
    飽きてくるか、諦めかけた頃にガスバーナーで手伝ってやるか、と思っていたんですが、
    2人はまったく飽きることなく、2時間くらいずっとやってました。すごい集中力です!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    途中で昼寝を1時間半はさんで、もう一度火を起こして調理すること1時間。
    日が暮れかける頃に、ついに完成ですホクホクの、ものすごくおいしい料理ができました!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    2人で食べるのかと思ったら、晩御飯の食卓に持って行って、「さあ、食べたい子は手を挙げて!」と言ったジェレミー。
    「はい!」「はい!」と群がるこどもたちに、
    「ジャンジャンは手伝ったから1個あげる。マイケルも。バドンは手伝ってないからアルジェと2人で1個」
    みたいな感じでジェレミーなりに公平に分配し、みんなで「ごちそう」を楽しんでいました。

    あの、赤ちゃんだったジェレミーが、こんなふうに成長するとは…。なんかもう、泣きそうですよ。

    つい、手伝っちゃいたくなるところをぐっと押さえて「見守る」ことで、素晴らしいものが見れました。
    これからもこのスタンスを忘れずにこどもたちと関わっていきたいと思います!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~