日本では「ヒアリ」という外来種のアリが増え始めていることがニュースになっているそうですね。
繁殖力が強く、とても獰猛で、強い毒を持っているので非常に危険だとのこと。
へえ、そんな危険なアリがいるのか、世界は広いなあ、と思って出回っている「見分け方」の写真を見てみたら。
あれ?コレ、いつも私の足に噛みついてくるヤツじゃないの?
…ということで写真を撮ってみたら、メチャクチャそっくりです!
というわけで追加調査。まずは体長をチェック。うーん、これも記述通りですね。
そして噂の毒針。そんなの見たことないぞ?と思ったので、捕まえて詳しく調べてみたら、ありました!
いつも噛まれてると思ってましたが、ひょっとして刺されてたのでしょうか?謎です。
そのとき痛いだけの時と、その後痒くなる時があるので、噛まれたり刺されたりしてるのかもしれません。
ここまで調べて、フィリピンには、ヒアリに非常にそっくりで、比較的毒性の弱い「アカカミアリ」という種もいると分かり、
見分け方をネットでチェック。どうやら毛深さやアゴのかたちで判別できるようです。
ということで、毛深さが分かりやすいように光を当てて撮影したのがこちら。
最初に自然光で撮ったときには気づきませんでしたが、意外と毛深いことが分かります。アカカミアリであってくれ!
そして重要な「アゴのかたち」。ヒアリはギザギザが斜めに4つ。アカカミアリはギザギザがほぼ直線で3つ。
私が撮ったヤツは…?うーん、これはカメラの性能の限界で、ちょっと分かりにくいですね。
個人的にはアカカミアリじゃないかと思いますが…みなさんどう思います?
そしてこれまたネットで調べた情報で、「ヒアリはアリ塚を作るが、アカカミアリはアリ塚を作らない」。
な…なんだと!…めっちゃアリ塚作ってるんですけど?!(ちなみに引っ越した後でこれは空家)
ちなみに、「アリなんてどれも似たような見た目なんじゃないの?」という方のために、
ウチに住んでる噛まない種類のアリさんも写真を載せておきます。ね?明らかに別の顔でしょう?
というわけで、HOJの敷地内には、普通にヒアリが棲息していると思われます。
ひょっとしたらアカカミアリかもしれない可能性はまだありますが、どちらにしても危険なアリだということになってます。
http://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000404103.html
この事実から「HOJは恐ろしい!」と思うか「ヒアリってそんなに危なくないんじゃない?」と思うかは、自己判断で。
ちなみに私もこどもたちも、毎日のように、体中のありとあらゆる箇所をコイツに噛まれてます。
駆除したいと思ったこともありましたが、前にこいつがシロアリの巣を襲っているのを見て、共生していくと決めました。
一面だけ見て恐れずに、いろいろ調べていくと考えが変わるかもしれませんよ。
ちなみに私はこれだけ写真を撮ってたら、この生き物をものすごく美しいと感じるようになりました。
琥珀色のボディーが美しい…。(笑)