• 11
    10
    素材の味を生かした料理…はまだ早いようで

    今日も朝からこどもたちはお勉強。やっぱりみんな苦労するのは数学です
    相変わらず中二の数学は因数分解。「因数分解して約分しなさい」的な問題ですが、
    みんな「約分ってなんだっけ?」「約数?公約数?最大公約数?ナニソレ?」という感じなので、
    因数分解以前の問題です。右側にある私が作った手書きの問題でまずは約分を復習しましょう。

    えーと、144の約数は2と3と4と…6もそうかな?7は…違うかな、8は…?
    数字を一つずつ検証していくジェレミー
    慣れてくると「ああ、144は12の二乗だよね」とかすぐ分かるようになるんですが、
    そこに至るには、とにかく問題をたくさん解くことです。
    私は昔「公文の採点」という歩合制のバイトをやったことがあり、簡単な計算問題は解答を見るより
    暗算で答えを出して採点したほうが速いと気づき、やたら暗算が得意になりました。(笑)
    やはり何かインセンティブがないとなかなかこのへんは上達しない気がしますね。

    さて、こどもたちがウラワビーチに植えた大根が立派に育ったのを、お泊り会の時に収穫してきました。
    フィリピンでは根菜類は葉っぱが大きく育ってしまうのであまり根菜部分は大きくならないんですが、
    そのぶん、とっても立派に葉っぱが育ってます。大根の葉、意外と美味しいんですよね。

    さっそく大根と葉っぱは軽く浅漬けにして食べてみたら、適度に辛くて適度に苦くてとっても美味!
    最近の日本の野菜はなんでも甘い方がいいみたいな傾向があって、トマトは酸っぱい方がいいだろ!
    大根は辛い方がいいだろ!苦くないセロリってなんだよ!と思う私には物足りないんですよね。

    ちなみに写真は私の昼食。ごま油と七味唐辛子の和風ペペロンチーノ、オクラと赤ピーマンとキャベツの蒸し焼き、
    パスタの茹で汁で作った豚肉、カモンガイ、タマネギのスープ、そして大根&葉っぱの浅漬け。
    ちなみに飲み物はコーングリッツをフライパンで炒って煮出した独自の「マイスティー」です。
    こどもたちからは「なんかコヤシンがまた雑草を料理した味のない料理を食べてる」と言われてますが、
    素材の味って概念を知らんのかお前たち!こんなに新鮮な食材が手に入る場所で暮らしてて、
    砂糖と醤油と油でガッツリ味つけするなんてもったいないんだぞー!(笑)


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~