最近は停電が多く、1日に2回、1時間ずつくらい停電が起きます。
出稼ぎに行ってた人が地元に戻って人口が増え、
経済活動が拡大してるのにインフラ整備が追い付いていない、という感じでしょうか。
まあ、1日に2時間くらい電気がないのも織り込み済みならそんなに不便じゃないですけどね。
特に料理などはまったく電気を使わずにやってるのでノープロブレムです!
「停電になると私が楽器を弾きだす」ので、その音を聞いてこどもたちが集まってきます。
ジェレミーに触発されて最近ウクレレを練習しはじめたジャンジャン、
上半身裸なのは扇風機が回らなくて暑いからです。停電中のリアルさが伝わるでしょう?
こちらではジェイエムがマイケルの耳掃除をしてやってました。
停電中ってなぜかみんな穏やかになるというか、空気がやわらいで人の距離が近づく気がします。
アメリカに電気を使わない宗教のコミュニティとかがあるのも、まあ分かる気がします。
ようやく電気が戻って仕事だ!と思ったらマイカが宿題の調べものでPCを占拠。
歴史の教科で植民地主義について調べてます。まあ、確かに東南アジアの若者として、
そのあたりの知識は学んでおくべきですからね。がんばれ!
電気があるのが当たり前、じゃなくて、ある時とない時がある、くらいの生活も
そんなに悪くないなあ、と思います。
みなさんも1日に1時間くらい「自主停電」してみてはいかがでしょうか?
何か新しい趣味に目覚めるかもしれませんよ!