• 02
    13
    ホウキ作りや料理体験を通して学んでほしいこと

    ハウスオブジョイに来ている学生たちに「ホウキづくり」を体験してもらいました。
    ヤシの枝を落とし、葉の芯の部分だけ削ぎ出して束ねます。
    現地の人はこれを1人で1日に6本から8本くらい作ることで収入源としているんですが、
    日本の学生たちは、7人がかりで3本作るのが精いっぱいでした。
    こういう作業を実際に体験して「これじゃあ自分は役に立たない」ことを実感した上で、
    「ボランティアとは何か」を考えるきっかけにしてほしいと思います。

    今回の滞在は、たまたまこどもたちの学校が休みの時期とかぶったこともあって、
    一緒に遊べる時間がたっぷりあって本当に良かったです。
    バスケやサッカーなどの球技のスキルは、本当に役に立ちますね。

    また、今回は滞在中にカレーと餃子という、2種類の料理に挑戦すると言うのでやってもらいました。
    鶏が生きた状態で売っている、ひき肉が売っていない、餃子の皮ももちろん売ってない、
    こどもたちが手伝いたがるけど、そもそも餃子の完成形を知らない…など、試練の連続だったと思います。
    「現場を知らずにやることを決める」ことのリスクが、身に染みたんじゃないでしょうか。

    夜はみんなでカードゲームをしたり、レゴで遊んだりと、私の部屋が大賑わいでした。
    短い滞在でしたが、こうやって一緒に遊ぶ時間がたくさんあって、学生とこどもたちは本当に仲良くなりました。
    まずは「楽しむこと」が一番の目的ですからね。

    ハウスオブジョイでは「スタディーツアー」や「ボランティア」に来たいという方には
    「まずは遊びに来てください」と言うようにしています。
    まずは一緒に楽しんで、フィリピンのことを、ハウスオブジョイのことを好きになってもらうのが最優先です。
    学びや手伝いは、その次の段階です。
    みなさんもぜひまずは「遊びに」来てくださいね!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~