• 05
    23
    締切が近づくと掃除がはかどる

    マイカがまた成績優秀者で表彰されました!よくがんばった!
    フィリピンの学校は今は4学期制なんですが、毎学期ごとに成績優秀者を、
    保護者を呼んで、壇上に上げて、みんなの前で表彰するんですよ。
    そんなに何度もやらなくても…という気もしますが、やっぱり表彰されれば嬉しいですし、
    本人の自己肯定感がめちゃくちゃ強まりますからね。マイカ、おめでとう!

    部屋の大掃除をしていたら私の「ミュージックベル」が部屋の奥から出てきました。
    これ、もともとは楽器として売られているものではなくて、ダバオの民芸品店に行くたびにひとつずつ音を確かめて
    「これはドだ、こっちはファだ。よし、あとはシを見つければ1オクターブ揃うぞ!」って感じで
    半年くらいかけて2オクターブ完成させたものなんですよ。(笑)

    部屋の奥にしまってあったので、かなり久々に出したんですが、コロナ禍以降、
    竹琴の演奏を延々とやってきただけあって、ジャンジャンの音感がすっかり研ぎ澄まされてまして
    見た目では分からないベルを音を頼りに音階に並べるチャレンジも、あっという間にこなしました。すごいぞ!

    ちなみに部屋の掃除に力が入ってるのは、領収書の提出が必要な仕事の締切が近いからです。(笑)
    領収者が見つからなくて探してるんじゃなくて、苦手な仕事からの現実逃避です。
    ああ、明日こそやらねば…。(たぶん別の部屋を掃除します)


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    05
    21
    線で描くのではなく、色で描くのだ!

    私のクレヨン画の作品を見て「僕もやる!」と言い出したジャンジャン。
    土日をたっぷり使ってちゃんと作品を仕上げました。うん、がんばった!

    そして、そのジャンジャンを見て「僕もやる!」と言い出したのはジャンデル。
    いやー、やっぱりこの2人は好奇心旺盛ですね。

    2人のクレヨン画、最初の作品がこちら!左がジャンジャン、右がジャンデルの作品です
    今回は「色で描く」という感覚を教えるために、あまり厳密に「似せる」ことは目指さなかったので
    いまいち誰か分からない絵だと思いますが、一番大事な目の表現は、2人ともうまくできてると思います。
    この調子で精進せよ!

    ちなみに横で見ていたジェレミーが、「僕もやる」と言い出したんですが、
    クレヨンと彫刻刀が2セットしかなかったので「じゃあ、同じ方法でタブレットで描く」と言い出しまして、
    なんと、本当に私の描き方と同じ描き順、描き方で、かなり見事な絵を描いてました。
    何だその唇の表現、上手すぎないか?

    私がイラストを描く姿はいっぱい見せてきましたが、割と「本格的」なタイプの絵を描いてる姿は
    これまであんまり見せてこなかったので、こんなに食いつくのか、もっと早くに見せればよかった、と思いました。
    来週には追加で注文したクレヨンが届く予定なので、こどもたちが「僕もやりたい!」と思うような、
    すごいやつをいっぱい描きたいと思います。こうご期待!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    05
    20
    山に行ってた私には念願のウラワビーチ!

    週末恒例のウラワビーチ!
    出張先が主に山で、ずっと海に行きたいー!と思ってたので、今日はもう最高ですよ。
    さあジャンディー、遊ぶぞー!

    男の子たちは木にぶらさがって「猿合戦」
    両手で枝にぶらさがり、足を使って相手を先に落とした方が勝ち、というルールです。
    身軽なジャンデルが有利かと思いきや、意外にチムレイが無双してました。

    リッキーBは言わずもがな。今日は泥沼の方でカニを獲ってから、
    海に潜ってウニや貝を獲ってました。本当に、無人島でも生きていけそうです。

    他にも、水中でジャンディーと合唱してみたり、バスケしたりサッカーしたりと
    楽しい時間を過ごしました。ぜひ動画でご覧ください!

    通訳の仕事で、大変なこども時代を過ごさざるをえなかった方々とお話をしてきました。
    昔の話をするときのあのおじいさん、おばあさんたちの表情を思い出すたびに、
    うちの子たちには、こども時代を思い出すときに笑顔でいてほしい、と強く思います。
    さあ、明日も日曜日。こどもたちとたっぷり遊ぼうと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~