私の音楽教室、昨日の「リズム」のお次は「音程」です。
ダバオのお土産物屋には民族チックな真鍮製のベルがときどき売ってるんですが、
全部ハンドメイドなので少しずつ大きさや形が違うんですよ。
ということは、音程が違う、ってことなので、実は私、長年かけて店に通いつめ、
音を鳴らしては「お!これファだ!買う!他にもない?」などとやって、
2年がかりで2オクターブ完成させたんですよ。その労力がここでついに生かされます!(笑)
ズラっと並べてベルをひとつずつ鳴らし、
「こっちの方が高いよね」「でかいやつの方が音低くね?」「これ小さいのに音低いよ?」
などと言いながら音を聞き比べ、音階になるように並べていきます。
絶対音感に近い耳を持っているジェレミーが大活躍!さすが、2歳から私のそばで育っただけあります。
そして音階ができたら今度はそれを使って「ハッピーバースデー」の演奏に挑戦!
どれがドで、次はどれだっけ?という暗記力が必要になるんですが、こういうのはジャンデルの得意分野です。
神経衰弱と同じ頭を使う感じですね。
そこまでやって「1人だと弾きにくい」と思ったところで、1人2つずつ持ってミュージックベル状態にして演奏です。
4人のキャラがいい感じに出てます。ぜひ動画でご覧あれ!
「音楽も楽器も人が作ったもの」。だから「自分たちで作ると楽しいし、人と一緒にやるともっと楽しい」。
こんな感じで、こどもたちと音楽を楽しんでいきたいと思います。
今日は土曜日ですが、外出制限発令中のため、お出かけはできません。
実は最近は毎朝のように友達とジムに通っていたアイダさんも、ジムが閉鎖になったとのことで
朝からこどもたちと一緒にエクササイズダンス「ズンバ」を踊ってます。朝から楽しそうで何より。(笑)
昨日の合奏がよほど楽しかったのか、同じメンバーが今日も朝から集まってきました。
これはちゃんと音楽を教えるいい機会だぞ、と、まずは昨日の動画を見せて反省会。
「うまくいってる時はいいけど、バラバラになるときがある」
「自分の音しか聞いてないとバラバラになる」
「一生懸命弾こうとするとしかめっ面になる」というあたりを自覚させます。
その上で、「他の人の音を聞きながら、楽しく弾く」ことを念頭にまたセッション!
合わせることにフォーカスするため、今日は私以外は全員打楽器です。
ミニシンバルを弾くジャンジャンの顔が相変わらず最高です。どうぞ!
さて、先日お伝えした「ジュリアンの進路」ですが、私が出した課題をちゃんとこなし、
「何学部で何を学びたいか、どうしてそれを学びたいか、いくらかかるのか、卒業したらいくら稼げるか」を
レポートにまとめてきました。なかなかにいいレポートになってましたよ。
今度はこれを元に本人にショートスピーチを作らせています。
そちらが完成したらそれをこちらに載せて「ジュリアン就学支援プロジェクト」をスタートしたいと思います。
支援者を募るクラウドファンディング形式を考えていますので、みなさんご協力よろしくお願いします!
さて、またまた外出制限がかかってしまったので、週末に海に遊びに行くこともできません。
でもそんな時こそ気分を上げて、敷地内でできることで楽しまなければ!
ということで、さっそく男の子たちと即興合奏。
リズム隊のアルバートとジャンジャンが意外なグルーブ感を出していて予想以上に気持ちいいセッションになりましたよ!
一方女子たちの「敷地内でできる楽しいこと」と言えば「美味しいものを食べること!」(笑)
お泊り会の時の焼き鳥がよほど美味しかったのか、またやりたいというので
じゃあ、予算はいくらまでな、とカツカツな金額を提示したら、
スタッフに頼んでモツ肉だけ買って来てもらってました。うん、確かにそっちのほうが安いけれどもさ。
焼きあがったのがこちら!タレを塗って焼くので適度に表面が焦げてとっても香ばしいです。
それにしても、全部モツってのはどうなのよ。(笑)
気分だけでも遠足気分にしよう、ということで、庭にテーブルを出し、バナナの葉を敷いて
みんなで手づかみで食べる「ブードゥルファイト」形式で食べることに。
この食べ方だとついつい食べ過ぎちゃうんですよねー。
とまあ、そんなわけで、これから2週間は敷地内での引きこもり生活です。
感染状況によってはこれが1ヶ月、2ヶ月と続くことになるのですが、
去年からの1年半で「敷地内で楽しむコツ」はかなり覚えたので、
こどもたちと一緒に、楽しみながら規制解除を待ちたいと思います。