• 07
    01
    2021年7月のコロナ感染状況レポート

    7月に入りました。私たちの住む町およびその周辺の新型コロナの感染状況をレポートします。
    HOJのある町サンイシドロを含むダバオオリエンタル地方は、第3波と呼べる感染拡大にみまわれています。
    第1波は出稼ぎ組の帰郷、第2波はクリスマスと年末のパーティー三昧と原因が分かりやすかったですが、
    今回に関しては特に目立った原因が見当たらないので、まあ、「油断」としか言いようがありません。
    先日は近所でスタッフの友人に感染者が出て、濃厚接触者ということで当該スタッフも2週間の隔離中です。
    とりあえずは無症状なのでご心配なく!

    ダバオオリエンタルだけではなく、ミンダナオ島東部全体で感染拡大の傾向が見られます
    4月から5月にかけてマニラで感染が拡大していたので、その影響もあるのでしょう。
    移動制限などが厳しく行われている「はず」なんですが、土地の有力者やその近親者には
    実質いくらでも抜け道がある状態なので、まあ、こういう国で制限をきちんとやるのは相当に難しいのでしょう。


    ただ、フィリピン全体で見れば感染拡大には歯止めがかかってきている状態です。
    これは、ワクチン接種が早いペースとは言えないまでも、がんばって進んでいる成果と言えるでしょう。
    「ワクチンを接種すると2年後にゾンビになる」なんていうバカみたいな都市伝説のせいで
    接種したがらない人たちが、主に教育の行き届いていない層に一定数いますが、
    例の名物大統領が「つべこべ言わずワクチン打て!打たない奴は隔離する。刑務所にな」などと
    まったく法律を無視した発言したので、まさにそういう層の人たちには効果があるかもしれません。

    感染の拡大を受け、ダバオオリエンタルには「MECQ:調整された強化コミュニティ隔離」という
    去年の4月から5月、つまり一番規制が厳しかった頃と同じ規制が発令されました。
    外出には許可証が必要、夜8時~朝5時の外出禁止、集会の禁止、酒の売買禁止、といった内容です。
    週末に海に遊びに行くのも当分はまたお預けですが、去年を思い出して敷地内で楽しみたいと思います。
    みなさんもお気をつけて!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    06
    30
    「スク…ナントカ」さんの音楽

    今週もゴミが溜まってきたので男の子たちがゴミ捨てに行く!」と言い出しました
    でも、最近この地域での感染が拡大しており、こどもの外出は禁止ということになっているので
    こどもたちに手伝ってもらうのはジープにゴミを積み込むところまでです。
    この作業を手伝う一番の動機である「ついでに川で遊ぶ」がないのにこどもたちはちゃんと手伝ってくれるでしょうか?

    心配ご無用!5人の男の子たちが「それでもいいから僕がやるよ!」と手伝ってくれて、
    作業は午前中で終わりました。いつもよりちょっと多めにご褒美のお菓子を買ってやりましたよ。
    みんなよくやった!

    こちらではジュリアンがつきっきりでジャンディーの勉強をみています
    今日のお題は「対義語」です。「大きいの反対は?」「小さい!」「長いの反対は?」「小さい!」
    「重いの反対は?」「小さい!」「たくさん、の反対は?」「うーんと…小さい?」
    うーん、ジュリアン、がんばれ!(笑)

    ランランが「コヤシン、スク…ナントカって人の音楽ある?」と言ってきました。
    猫が踊る音楽の次はスクナントカか。スクナントカって何?ネットで見たの?と聞いたら
    自習教材の課題に出てきた歴史上の音楽家とのこと。スク…?誰だ?

    ああ、シューベルト(Schubert)か!
    なるほど、学校の授業じゃなく、文字だけで勉強してると、人名って発音が分からないままになっちゃいますよね。
    まあ、ドイツ人やフランス人の名前を英語読みやカタカナ読みで覚えることにどれだけ意味があるかは微妙ですが。(笑)
    昔、三国志の映画を英語で見た時に、あんなに詳しいはずの三国志なのに、
    誰が誰だか名前を聞いてもサッパリ分からなくて「知識って何だろう」と考え直すきっかけになりました。
    どうせ覚えるなら、なるべく汎用性の高いかたちで覚えたいですよね。Let’s Study!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    06
    28
    「コヤシン、猫が踊る曲弾ける?」

    さて、一昨日くらいからずーっとテンションの高い私ですが、
    それとは裏腹に今こどもたちの間では風邪が流行ってます
    ジェイエム、ジャンジャン、ジャンデル、クイニー、マイケル、マイカと順番にかかっています。
    コロナ対策で外界と接する機会がずっとなかったことで抵抗力が落ちてるんでしょうかね。
    まあ、先にかかった子から次々に復活してるので、大したことはないと思いますが、
    時期が時期だけに、気を付けようと思います。

    今、隣の家が建て替えをやってるんですが、母屋の撤去が終わったところで
    「アタシたち住むとこなくなっちゃったんだけどコッチにとりあえず住めるかしら?」って感じで
    隣の家を住家にしていた猫が子連れでHOJに引っ越してきました
    おお!前に名前を募集した、子猫もいるじゃないか!

    しつこく触ったりすると嫌がってまた出てってしまうので、慣れるまであんまり触るなよ、とこどもたちに伝えたら
    ジェレミーが「猫が踊る曲知ってる?アレ演奏したら踊るんじゃない?」と言い出しました。何だそれ?
    なんでもネットで「太鼓叩いてオッサンが歌ってたら猫が踊りだす」と言う動画を見たんだそうで。
    そんなことがあるのか、と検索したらすぐ見つかりました。コレか(笑)

    コヤシン弾ける?と言うので「おう、この曲は知ってるし、ちょっと練習すればたぶん合奏できるぞ」と答え、
    さっそく竹琴用に低音部を作って練習。
    案の定、すぐにコツをつかんだジェレミーと合奏となりました。ぜひお聞きください!

    まあ、だからって猫が居つくとは限らないんですけどね。
    それにしても上記の動画、Youtubeで5000万再生かあ。1再生で0.1円との噂なので…1動画で500万円!
    おい!ウチの猫はどこ行った?連れてきて踊らせろ!!(笑)


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~