昨日の久々の雨で、一気に葉っぱや草などが流れ込んで排水溝にたまってしまったので
今日は男の子たちが掃除をしてくれました。
ちょくちょく雨が降っていればこうはならないんですが、マトモな雨が降ったのは久々だったので、
びっくりするくらいの草が排水溝にたまってました。こりゃあ水が流れなくなるわけです。
昔はこの排水溝も単に土を掘って水が流れるだけのものだったので、
しょっちゅう水がたまってしまって蚊の温床になっちゃってたんですが、
数年前に、さだまさしさん主催の「風に立つライオン基金」からの助成金で
セメント製にすることができて、各段に掃除しやすくなりました。ありがたいことです。
手伝った子たちにはご褒美のスナックタイム!みんな手伝ってくれてありがとう!
今週末にはちょっとお楽しみ企画がありまして、このお手伝いには
「謹慎処分を解いてもらうための汚名返上」の意味もありました。(笑)
これでみんなで楽しく遊べます。早く来い来い土曜日!
今日は久々に朝から1日中こんな天気でした。
最近は雨が少なく、土ぼこりがひどかったので、恵みの雨です!
遊びに行く日がこれなら残念ですが、お勉強にはもってこいです。
約束通り、今日もジャンデルが算数の課題を勉強しにきました。
昔ビジターさんからもらった「叩いてかぶってジャンケンポン」用のヘルメットをかぶって
「間違ったら叩いてね!」と謎の体罰希望です。(笑)
えーと、ピコピコハンマーはどこにしまったかな?
「私たちもここ分からないから教えて!」と来たのはジャンジャンとクイニー、単元は「小数の割り算」です。
小数の掛け算、割り算自体は特に難しいことはないんですが、
それはそもそもの掛け算、割り算が身についていればこそです。
25.6÷16をやろうと思ったら、256÷16ができなきゃいけませんし、
そのためには6の段の掛け算くらいはマスターしてるのが大前提です。
でもジャンジャンのノートを覗いてみると?まさか、9×6を棒書いて数えてるのか!
うーん、さすがに九九くらいは暗記させたいですね…。
まあ、計算機やスマホの計算機能があれば市場の買い物も給料の計算も別に困らないよね、というのを
周りの大人が実証しちゃってるので、こどもたちが算数に実用的な価値を見出すのは難しそうです。
実用性はともかく、算数って不思議で楽しいんだぜ!というのを、伝えていきたいです。
今日もこどもたちは朝から元気!ジンジンとクイニーの笑い声で目が覚めました。
さあ、今日も一日がんばろう!
午前中はお勉強タイム。ジャンデルが算数の課題を聞きに来ました。
単元は「小数」。やはり飲み込みが早く、教えるのも楽しいですね。
ある程度まで教えたら「わかった!あとは自分でやってみる!」と言って、
トイピアノを机にして解答しはじめました。おお、なんだその素敵な学習環境は。
ちなみに私が珍しく襟付きの服を着ていたのは、こんなののレコーディングをしていたからです。
今の時代、パソコンで簡単に多重録音ってできるんですね。
そのことに今さら気づいて、練習がてら録ってみました。
竹バイオリン、売れるクオリティになってきましたよ!
こどもたちだけでなく、私も「お勉強」の時間があったほうが、自由時間の中身が濃くなる気がします。
明日もジャンデルから「また算数教えてね!」と予約が入ってるので、楽しみにしたいと思います。