近年、急速に仲の良くなった金沢星稜大学から、今年も学生のグループがやってきました。
先生が参加者を募ったところ、まさかの20人近くが集まってしまったため、
さすがにいっぺんにその人数は引き受けられないので、前半組と後半組に分かれて、
5日間ずつ滞在してもらうことにしました。
前半組、初日は山に竹を取りに行くのを手伝ってもらいました。
竹サックスが売れに売れて、乾燥させてあった竹もそろそろ底をつきそうだったんです。
学生のみなさんに手伝ってもらって、また大量に良質な竹が手に入りました。
この竹が楽器になるのはおそらく来年頃でしょうか。星稜大のみなさん、ありがとうございます!
午後からは授業がない子たちと遊んで過ごしました。シャボン玉に大喜びのアンジェロ。
空がもっと青ければ最高のショットだったんだけどなあ…。(笑)
そんなふうに遊んでいたら、HOJ卒業生のバンバンが、大量にお菓子を持って遊びに来ました。
飼っていたヤギが売れてお金が入ったので、銀行に貯金しに町に降りてきて、
ついでにHOJに寄ってくれたとのことです。貯金!なんてしっかりした若者に成長したんでしょう!
みんなでお菓子もおいしくいただきました。バンバン、本当にありがとう!
夜はみんなで歓迎会です。
バルーンアートを披露してくれた後、みんなで一緒に作ろう!ということにしたら、
なにげに以前きたビジターに教わったのをみんなよく覚えていて、
かなりすごいのを作ってました。インダイガマイの「ライオン」が素晴らしい出来ですね!
そして心理学者である寺井先生が、こどもたちに「HTP」という絵を描く活動をやってくれました。
これは一枚の絵に「House (家)」と「Tree (木)」、「Person (人)」 を描くように指示して、
どんな絵を描くかでその子の心理状況を見るものなんだそうです。
専門的にどんな分析がなされるのか、私も少し楽しみです!
星稜大のみなさん、これから5日間、よろしくお願いしますね!
日本でデング熱が流行しているそうですね。もはや日本も熱帯ということでしょうか…。
私もかかったことがありますが、あれはキツイです。めちゃくちゃ体が痛いんですよ。
しかも、指先などに後遺症が3ヶ月くらい残ります。みなさんも気をつけてくださいね。
こちら、サンイシドロでもデング熱はたびたび流行していて、
最近、重篤な患者が立て続けに出た、ということもあり、
今週は町役場がお金を出して、蚊を退治するための煙の散布をしていました。
デング熱を媒介する蚊は非常に弱い種類で、煙にまかれるとあっけなく死んでしまうとのこと。
HOJに滞在の際には、「蚊取り線香」がなにげに一番有効ですよ!
さて、HOJではジャックフルーツがたわわに実っております。
私がいると、なった端から食べちゃうんですが、約一ヵ月いない間にこんなになっているとは…。
ということで、さっそくココナッツミルクのシチューにしてもらって食べました。
フィリピンの田舎の「貧乏料理」なので、町のレストランでは決して食べれませんが、
私はこれこそがフィリピン三大料理のひとつだと思っています。(単に私の好みですけど)
食べてみたい方はぜひHOJにお越しください!
今日はHOJ卒業生で、ローサの従姉妹のミライがフラっと遊びに来ました。
そしたらなんと!!お腹が大きいじゃありませんか!!
現在妊娠7ヶ月だそうです。おめでたいですね!!
ちゃんと相手の男性の実家で一緒に暮らしているので、安心です。
0歳の時からHOJにいたミライが、自分の家庭を持つようになる、というのは、
なんとも感慨深い話です。(写真は1歳の頃のミライ、手前にいるのはロジャーの兄のジェフリー)
元気な子が生まれてくるようにみなさんお祈りくださいね!
HOJは今日も長閑です。
午後になって、学校が半日のアンジェロとレナンが帰ってきて少しにぎやかになりました。
やっぱりこどもがいてこそのHOJですね!
キッチンでは、新スタッフ、メリーさんが小麦粉をこねてお菓子作りです。
HOJで働く前はこれを作って市場などで売っていたんだそうで。
さあ、どんなのができるんでしょうか?
細長く伸ばしたものをひねってかたちを作り、油で揚げています。
ツイストドーナツみたいな感じのもののようですね。
こちらが完成品!なるほど、これは確かに売れるレベルの品質ですね!
こちらでは「ピリピット」と呼ばれているお菓子です。
私もいただきましたが、ふっくらしていてとてもおいしかったです。
こどもたちはたっぷり砂糖をまぶして、大喜びで食べていましたよ。
食べているところを写真に撮ろうとしたら、ドドンが一口で食べてしまい、
ただのスナップ写真になってしまいました。
まあ、相変わらずのイケメンなのでこれはこれでいいことにしましょう。(笑)
明日の夜までビジターは来ないので、もう少しのんびり過ごそうと思います。