今日は私が待ちに待った「竹サックスを作る日」です!
8月は日本でたっぷり働きましたし、HOJに戻ってきて早々、関西大の学生達が来ていたので、
それなりに忙しくしていたんですが、ようやく自分の時間を満喫できる日がやってきました。
ということで、さあ、作業開始です!
日本で誕生日プレゼントにもらった「竹細工専用ノコギリ」を初使用。
…やばい!なんですかこれ?切れすぎです!しかもササクレもできない!
日本の職人、マジですごいですよ!ありがとう!!
昼休みには学校から戻ってきた子たちが手伝ってくれます。
みんなすっかり竹にヤスリをかけるコツをつかんで、ドドンなんかはもはや達人クラスです。
午後から学校のないアビゲルと猫が邪魔しにきますが、それも幸せの一部です。(笑)
こんなに竹サックス製作にこだわるのは、10月の半ばからまた日本に行くからです。
ざっとですが、以下のようなスケジュールで動きます。
10/17 日本到着
10/18 三軒茶屋大道芸祭 (未定)
10/19 千葉県、五井教会にて講演
10/21 東京、白百合幼稚園にて講演
10/22~10/24 金沢へ
10/26 東京カテドラル関口教会にて講演(調整中)
10/27~10/29 青森へ
10/30~11/2 北海道
11/3~11/10 関西へ
11/11 田園調布双葉学園にて講演
11/13 明治大学にて講演
11/15 「HOJの集い」 (場所未定)
11/16 洗足教会バザー
空いているところで講演、イベント、食事会、演奏会、パーティーなどに呼んでくれる方、
ぜひご連絡くださいね!sawamura@hoj.jp
まずは昨日紹介した、絵を描く活動の動画をご覧ください!
関西大の学生たちは、15人という大人数で来ていたこともあり、
この絵を描く活動をやっている間も、同時進行でチキンカレー作りをしてくれていました。
カレーなんて2時間もあればできるでしょ、と思ったアナタ!
50人分のカレーのジャガイモを剥くのはかなり大変なんですよ!
そしてなにより、チキンが生きた状態で市場に売ってるんですから。そりゃあ1日がかりにもなります。
8羽の鶏を、しめて、羽根をむしり、火で焙って毛を焼き、さばいて内臓を出し、
コマ切れ肉にするところまで、学生達が自分たちの手でやりました。あっぱれ!
先日のブタの丸焼きの時にも作業を学生たちにやってもらって、「命をいただく」ということを体験してもらいました。
こういう体験は、「その命をみんなで喜んで食べる」という体験とセットになっていないと、
単なる「気持ち悪い体験」「嫌な思い出」で終わってしまいます。
こうやってみんなで食卓を囲んで、「いただきます!」と言って笑顔で食べることが、とても大事なんです。
それにしてもジェレミー、嬉しそうですね。HOJのこどもたちはみんなカレーが大好物なんです!
食後はみんなでお別れ会。
学生達が準備した「アナと雪の女王」の歌が、こどもたちとの大合唱になって 、とても素敵でした。
動画をアップしたのでぜひご覧ください!
4泊5日と短い滞在でしたが、マティに行き、シャロームに行き、ウラワビーチに行き、ゲーム大会や絵を描く活動までやるという、
かなり盛りだくさんな毎日だったので、学生達には多少、消化不良だったかもしれません。
一緒に来た仲間と話をしたり、日本の友達に話をすることによって、少しずつこの旅を、消化吸収していって欲しいと思います。
関西大のみなさん、ありがとうございました!
先日市場に行った時に学生たちが買ってきたこのベニヤ板。
日曜日の活動で使う、というので、何に使うのかこどもたちも楽しみにしていたら…
みんなで絵を描くプロジェクトでした!これはこどもたちも大喜びです!
アビゲルたちのお姉ちゃん、ジョリーナ・ダコがかなり絵が上手なことが判明です。
活動が始まってから終わるまで、ずっと丁寧に絵を描いていました。
もちろん絵と言えばロウィーですね。何も見ずに描いたにしてはなかなかのトラです。
もっと絵を描く機会を増やしてやりたいと思います。
そして絵具で絵を描いているとどうしてもこの誘惑からは逃れられません。(笑)
おっかなびっくり顔に塗りはじめたジェイエムを見て、みんなやりはじめました。
うーん、なんて目のきれいな子たちだ…。
午前中で絵は完成!とっても明るく、にぎやかな絵になりました!
コンベンションホールに飾ろうと思います。
関西大学の活動が濃すぎて、まだまだ紹介しきれないので、
明日つづきを書きます。動画も明日アップする予定なのでみなさんお楽しみに!