さて、今日は朝からアルバートとギターづくり!
チューニングできるようにするため、弦巻を作るのが今回のミッションです。
「ヘッド側に穴をあけて、先に穴の空いた棒をそこに通す感じにすればいいんじゃないか?」ということで
まずは一本だけお手本を作って見せました。
軽く反抗期に入ってるアルバートが、この作業に関してはものすごく従順なギャップがたまりません。(笑)
私の工具がちゃんとそろってるってのもありますが、作業勘がいいというか、手先が器用というか、
そこからは先は特に教えなくてもこんな感じで弦巻部分を完成!
いやー、これはなかなか見込みがあります。
…と、あまりにも私の趣味に合致していて、放っておくとアルバートのギターづくりの話を延々と続けてしまいそうなので
一方そのころ他の子たちは、という話です。(笑)
コンベンションホールではスタッフが審査委員になってのゲーム大会が開かれてます。
こちらはスタッフの出すお題に合わせてチームでそのお題をポーズで表現するゲーム。
このお題は「教会」ですかね?15秒で大慌てで作ったポーズにしてはなかなかの出来です。
「部屋の中」というお題では机に座ってマイケルが勉強しているポーズが出てきて、スタッフが
「嘘つきなさい!アンタが部屋で勉強してるのなんて見たことないよ!」と大笑いでした。(笑)
ゲームには賞品でお菓子がつくんですが、今は外出制限で、こどもたちはちょっと売店に買い物にも行けないので
これは貴重なお菓子を得るチャンス!そんな事情もあって、ゲーム大会は大盛り上がりでしたよ。
こんな感じで、スタッフたちとも協力しながら、外出制限下も楽しく過ごしています。
海で泳ぎたいのはやまやまですが、こどもたちと踊ったり走ったりして運動不足はまぎらわそうと思います。
「ノコギリとカナヅチ貸して。あと、釘が8本欲しい、あと、余ってる木材あったら見せて」
と言ってきたアルバート。お、夏休みに入って日曜大工、っていうか、また基地でも作るのかな?
何作るの?と聞いても「もうちょっと完成したら見せる」と教えてくれません。何でしょうね?
「釣り糸が欲しい。あと、ペンチも貸して。釘を切れるくらいのやつ」
釣り糸?ペンチ?一体君は何を作ってるのだね?ひょっとして…?
そうです!作ってるのは自家製ギター!
これぞ私のここ最近の音楽教育の成果ですよ。楽器はなるべく手作りするもんなのです!ひゃっほう!
とりあえず何のアドバイスもせず、アルバートが自分だけで考えて作ったのがこちら!
ボディーはベニヤ板を組み合わせたにしてはなかなかの鳴り、ヘッドやブリッジの作りもいい感じです。
ただ、チューニングする機構は作れなかったようで、そこが本人的にも納得いっていないようです。
でもこの発想と努力の結果を「失敗した」って思わせたくないので、
「いや、これいいぞ?こんなふうに弾けるぞ!」と弾いて見せました。みなさんもぜひご覧ください!
その上で「本物のギターみたいにチューニングできたらいいな。ここに穴あけて、こういう棒を通せば…」と
簡単な図を書いて作戦会議。アルバートの真剣な顔がたまりません。
ちゃんとピアノと五線譜使って音楽教育やるのも、もちろんいいと思います。
でも、こんなふうに音を作っていくこと、楽器を作っていくことを楽しむ音楽教育があってもいいと思います。
さあ、このギター、どう発展していくか今後もお楽しみに!
なんと今日から急に夏休みに入りました!
学校から配られる自習教材は先週までで終わりだそうで、特に事前の説明もなく、
期末試験があるでもなく、これまで提出したプリントが採点されて戻ってくるわけでもなく、
唐突に2020年度は終わりを迎えました。マジか!
普段、10ヶ月かけて学校で先生から教わるはずの内容を、
お世辞にも出来がいいとは言えないプリントだけ配って9ヶ月で終わらせて「やったことにする」のは
正直どうなんだという気もしますが、じゃあ他にどうしようがあるのか、と言うと難しいですね。
せめて採点して返してほしかったですけど…。
どうやって評価してるのか定かじゃありませんが、一応成績というのもつけられてまして、
マイカが優等生として表彰されたりもしました。おめでとう!
調べもののための私のパソコンの占有時間もマイカがトップですからね。
このくらいの結果につながるなら安いものです!
夏休みということで、普段なら親族の家に行ける子は交代交代で家に「里帰り」するんですが、
なにしろ今は感染拡大中、移動制限中なので、とりあえずは全員HOJに残ってのんびり過ごすことにします。
さあ、こどもたち、いろいろやる遊びはあるぞ!何からやりたい?