小さい頃から飛行機に並々ならぬ関心を抱いているジェレミー。
生物や宇宙などにも興味は広がっていますが、やっぱり将来の夢は何度聞いても「パイロット」です。
そんなジェレミーももう中学校2年生。単なる夢物語としての「パイロットになりたい」は
卒業する時期だと思ったので、ちょっと真面目に、「フィリピンでパイロットになるにはどうすべきなのか」
を一緒にネットで調べてみました。
フィリピンには「個人飛行免許」「商用飛行免許」「旅客機飛行免許」と段階があるようで、
個人飛行免許は17歳から、それを取ったうえで、商用飛行免許は18歳から取れるとのこと。
費用は個人飛行免許のコースが80万円程度、商用飛行免許のコースが200万円程度です。
上記金額は払えば必ず免許が取れるというものではなく、筆記および実技試験に何度も落ちていると
どんどん加算されていき、倍くらいに膨れ上がることもあるようです。
講義も試験も飛行中の管制とのやりとりもすべて英語なので、英語力がかなり重要とのこと。
ここまで調べた時点で、ジェレミーの心はほぼ折れかけてます。
そりゃあ、「パイロットになるには300万円必要」って言われたら、フィリピンの田舎の子はあきらめちゃいますよ。
ただ、なんだかそれではあまりに夢のない話なので、「でもパイロットになれば稼げるぞ」と言って、
上記の「商用飛行免許」でできる仕事を探してみたら
「航空写真撮影、日給8万円」「リゾートの遊覧飛行、年給400万円」などの数字が出てきて、
「これ、最初の300万円はなんとか借りて来れば、すぐに返せるんじゃないか?」という話になりました。
そこで「とにかくちゃんと高校通って、できれば大学も行け。で、ひたすら英語をがんばれ。
大学を卒業する時点で英語がめっちゃ上達していたら、パイロットの学費は貸してやる」と約束をしました。
まあ10年あればさすがに私もそのくらいのお金は貯められるでしょうし。(笑)
さあ、パイロットが夢物語ではなく、具体的な「目標」に変わったジェレミー。がんばれよー!
近所に「貸切客専用のプールができた」という話は去年あたりから聞いてまして。
小さいながらも大評判で、いつか行ってみたいね、とは言っていたんですが
週末はいつも予約がいっぱいだということでなかなか機会がありませんでした。
でも「学期休み」の今週はダメ元で連絡したら木曜日が空いているとのこと。よし、行くぞー!
ということでやってきたプール。HOJからは車で20分ほどなのでかなり近いです。
サイズは私の想像以上に小さくて、10m×5mくらいでしょうか。
でも深さは十分にあり、しかも天然の湧き水だということで、水がとにかくキレイ!
あー、これは結構テンション上がりますね。
もうこどもたちは大興奮!隣町のプールにももう1年以上行けてないですし、
狭いから自然とみんな「一緒に遊ぶ」ことになるのが功を奏しているようです。
って君たち、こんな狭いところで鬼ごっこやるつもりなのか!(笑)
今日一番の大ヒットだったのがこの遊び!「水の上を何歩あるけるか」という遊びなんですが、
こどもたちがつけた名前が「神様チャレンジ」。(笑)
普通の運動神経だと2歩が限界で、頭を使うと3歩が可能、ものすごく運動神経がよければ4歩が可能です。
誰か日本で練習して5歩以上できるようになって遊びに来てくれたら、「神」とあがめられますよ!(笑)
動画も作ったのでどうぞ!小さなプールでここまで遊べるか!と感心するくらい楽しそうですよ。
この「家族で貸切」というビジネスモデルはコロナ下にはぴったりな上、
地元の人たちの懐事情やニーズにもバッチリ合っているので、今後も伸びる業態な気がします。
こんなふうに遊びに行ける場所をちょっとずつ開拓していって、規制の中でも楽しく過ごしたいと思います。
さて、今週はまた「学期休み」だそうで、宿題がありません。
とは言っても、遊んでばかりではありません。
草刈り、薪ひろい、薪割り、水汲み、料理、洗濯…全部機械に頼らずにやっていると
結構それだけで1日は経ってしまうものですからね。
もちろんそれでも時間を見つけて遊ぶのがこどもたちです。
って、ローサはもうこどもじゃないですけどね。(笑)
ランランとリセルのテニスに「私もやる!」と乱入し、どうなることかと思ったら
案外ちゃんとできてました。いいぞローサ、運動は大事だ!
ところで今日は、去年から医療支援している、背中が曲がっている近所の女の子の誕生日。
アイダさんが家族をウラワビーチに招待して、楽しく過ごしています。
多くの方の支援のおかげで成長に合わせて新しいコルセットも発注済です。
お金のことを気にせず、どんどん大きくなって欲しいですね!