• 02
    11
    レオの親戚を探せ!(前編)

    去年の10月に隣町で保護されてHOJにやってきたレオ
    すっかりHOJになじみましたが、書類上はまだ「一時預かり」のままです。
    というのも、彼の誕生日も分からなければ、親戚のだれとも連絡が取れていないからです。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    このままではレオがHOJで暮らしていくことに、制度上の問題が出てきてしまう、ということで、
    なんとしても彼の親戚を探そうということになりました。

    手がかりとなるのはルポンの町で保護されたときに着ていたTシャツと、
    本人が書いた氏名、そして、「ブキッドノン」という地域出身だということだけです。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ちなみにブキッドノンというのはHOJからこんなに離れた場所です。
    HOJからダバオを挟んで反対側の、ミンダナオ島内陸部。
    直線距離で200キロ。道のりなら300キロくらい離れています。
    果たしてレオは本当にこんなところから隣町にやってきたんでしょうか?
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    何度もスタッフのメルヴィンが現地の福祉局に電話をかけたり、文書で問い合わせたりしましたが、
    いつまでたっても話が進みません。こうなったら実際に現地に行ってみよう!ということになりました。
    片道6時間の調査旅行の始まりです!

    ダバオを抜け、丘を越えて北上していくと、高原のような場所が広がっていました。
    松の木が生えていたりして、植生も全然HOJの近辺とは違います。空気も冷たく澄んでいます。
    ヤシが生えていないのでヤシ葺きの屋根も見当たりません。きっと人々の暮らしも全然違うんでしょうね。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    朝の6時にHOJを出発し、昼すぎにようやくTシャツに書いてあった「BUSCO」という地名の看板を発見!
    さあ、ここからはひたすら聞き込み調査です!
    まずは役所に行って福祉局の人や、村長さんに写真を見せ、話を聞きます。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    たいていはこうやって探していけば2~3か所回ったところで親戚が見つかるんですが、
    今回はどこに行っても「知らない」との返事。なかなかに険しい道です。

    そんな中、「その苗字の人だったら知ってるわよ。確か甥っ子が行方不明とか言ってたからその人じゃないかな?」
    という有力情報を入手!一緒に車に乗ってもらって現地まで行き、話を聞いてみます。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    これは手応え有り!と思って行ってみたんですが、残念なことにここも人違い
    うーむ、レオがこの地域出身だということ自体が怪しくなってきました…。
    果たしてレオの親戚は見つかるんでしょうか? (明日につづく)


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    02
    10
    初めまして。鶴岡紗季ですl

     ブログで何回か登場させてもらっていますが、改めて紹介させてもらいます。

    2月から8月までの7か月間、長期ボランティアとしてハウスオブジョイに滞在している鶴岡紗季です。

    大分にある立命館アジア太平洋大学に在学中で、秋から1年間休学しています。

    10月に一度ビジターとして来て、もっと子どもたちともっと時間を過ごしたいと思い、

    残りの休学期間を使って、ハウスオブジョイに戻ってきました。

    ハウスオブジョイに来てからの1週間は、びっくりするほどあっという間でした。

    初日の薪拾いでみんなで騒ぎながら、薪を集めから始まって、

    3

    レナンたちと一緒にがんばって薪割をしたり、

    6

    インダイとウクレレを弾いて、そのままお昼寝したり、

    4

    子どもたちと洗濯したり、

    9

     

     

    ほかにも数えきれないほどのハウスオブジョイならではの経験を、子どもたちの元気笑顔に支えられて、楽しんでいます。

    ビサイヤ語もここでの手伝いなど少しずつ覚えて、ハウスオブジョイに役立つように頑張ります。    

    まだまだ始まったばかりのハウスオブジョイでの生活。

    一緒に泣いて笑って、子どもたちとたくさんの思い出を作っていきたいと思います。

    またブログも、その経験を写真とともにシェアして、ブログを見てくれているみなさんと一緒に、

    子どもたちの成長を見守れるように、どんどん更新していこうと思います。

    これから、よろしくお願いします!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    02
    09
    D.I.Y精神にのっとった暮らし

    きのうのブログで紹介した「自家製ぬりえ」が大好評なようで、
    多くの方から「私もうちの子用にほしいので販売してほしい!」との提案を受けました。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    …でも、それってよく考えたら著作権法違反ですよね?(笑)
    ディズニーやマーベルを敵に回すのはこわすぎるので、やめときます。
    ほしい方はHOJまで来てくれれば、お譲りしますよ!(これは合法なはず)

    自家製と言えば、先日ウラワビーチで作ったホウキが、さっそく大活躍です。
    みんなで一生懸命やったおかげで、1日で15本ものホウキができました。
    「ホウキがないから~」と言って掃除をサボる子もいなくなりましたよ。(笑)OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    そして、こちらも自家製!ずいぶん前にユウさんが作ってくれたジャグリングの玉
    穴が開いたり、アリにかじられたりしたので、サキさんとアヤメさんにまた作ってもらいました!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    私が作ってもよかったんですけど、40歳近い男が、1人でチクチクと靴下に米を詰めて縫っている姿は
    あまりにもわびしい感じがして、なんとなく敬遠していたんですよ。(笑)
    やっぱりお姉さんたちに作ってもらったほうがこどもたちもうれしいでしょうしね。

    こんなわけで、HOJは今日もD.I.Y精神にのっとった暮らしです。
    さあ、お次は何を作りましょうかね?


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~