こんばんは!サユキです!
以前植えた種が芽を出しました!
ハートの形をしていてすごーくかわいいですよね。
一瞬で愛着が湧きました。笑
最初の写真を見てわかる通り、植木鉢の代わりに空になったペットボトルや洗剤の容器を使ったり、枯葉や動物のフンを混ぜて腐葉土を作ったりとすごく環境に優しい家庭菜園です。
そのおかげか種を植えてから数日で元気に芽が出ました。
種を植えるまではアルジェボーイが手伝ってくれました。
腐葉土を作るときに木の棒を使ってかき混ぜたり、鉢に土を入れたりとスタッフと一緒に一生懸命お手伝いしてくれました。
毎日水やりを欠かさず、ついになんの野菜かがわかるかまでに成長しました。
ビサヤ語でピッチャイという、青梗菜のような野菜です。
シャキシャキしていて、炒め物はもちろん美味しいのですが、私はスープに入れて食べるのが好きです。
ピッチャイの他にも2種類種を植えたので、今後の成長と美味しく食べるのが楽しみです。
明日も素敵な1日になりますように!
こんばんは!サユキです!
食べ盛りで育ち盛りの子どもたちにはおやつが欠かせません。
お盆休みの子どもたちが帰省する前にジュリアンと一緒にホットケーキを焼きました!
ですが、おやつの予定が、夜ごはんのデザートになってしまいました。
なぜかというと、、
底が平らなフライパンではなく、底が丸くなっているお鍋で焼くのは想像以上に難しいのです。
しかもガスコンロではなく薪なので火加減がとっても難しいのです!
最初は1枚ずつ、だんだんとコツを掴みながら焼いていたのですが、なにしろ子どもたちの数が多くてとてもおやつに間に合いそうにありませんでした、、
そこで私とジュリアンは試行錯誤を繰り返して、少し形は悪くなってしまうけど同時に2.3枚焼く方法を生み出しました。
ですが結局、子どもの人数以上に生地があったので全部焼き終えたのは夜ごはんギリギリでした。
火加減は特に難しくて、時間がかかって大変だったのですが、ジュリアンとたくさんお話しながら協力できて楽しい料理の時間でした。
何日か学校のお休みが続くと毎日が日曜日みたいでとっても賑やかです。
私がボランティアスタッフとして来たときはちょうど夏休みの時期だったので、なんだか懐かしい気持ちになりました。
また機会があったら子どもたちと一緒になにか作って一緒に食べたいなと思います。
明日も素敵な1日になりますように!
こんばんは!
ナオキです!
今日は朝からバドンが学校お休みだったので洗濯を手伝ってくれました。
洗濯をしている途中にアルジェボーイが帰って来たので最終的には3人で行いました。
House Of Joyの子供達は将来、卒業したら1人で生活していかなければならないので今後、生活をするにあたって最低限必要な事は子供達がしています。
バドンとアルジェボーイが魚の図鑑を持ってきたので一緒に魚のものまねをしたり、潮干狩りのやり方などを教えました。 2人とも初めて見る魚やとげがあって痛そうな魚など「これは何?」と聞いてきました。 分からない事があれば色々と聞いてくるので、少しずつ知識を増やしてくれたらいいなと思います。
また子供達は自分なりに色んな事を行っていました。
フェルナンは大量の輪ゴムで自家製リストバンドを作っていました。 赤、青、黄色と3色をバランス良く使っていてお洒落だなと思いました。 ただ、沢山の輪ゴムを手に付けていたので外した瞬間跡が付いていてビックリしていました。笑
マークジャンはサッカーボールで新しい遊びを考えていました。 球乗りなんですけど実はただの球乗りじゃないんです。 地面ではなくてサンダルの上にボールを乗せ、その上に乗っているんです。
地面のボールの上に乗るだけでも難しいのに、より不安定なサンダルの上で球乗りが出来ていたので、バランス感覚がとてもいいなと思いました。
最後は遊びではないのですが掃除をしているときに子供が面白い事をしていました。
マイケルは少しでも持ちやすくしようとしたのか太い木に糸を付けてバケツと繋げていました。 ですが横の幅が広くなった分、2人で持たないといけなくなり、またバケツの真ん中に糸が通っているのでゴミが上手く入らなかったりと作りながら1人で悩んでいました。
出来るか出来ないかではなく、少しでも自分が効率良く作業出来るかを考えていたので自分も見習わなきゃなあと思いました。
子供達は、表情が豊かで色んな遊びを思いつくので、毎日がとても楽しく、また 自分が思い付かない遊びがあるのかと色々考えさせられます。 今後も子供達が新しい遊びや面白い事をしていたら紹介していきたいと思います。