最近はまた停電が増えています。
先週の高校生たちがいた晩も停電し、みんなで懐中電灯の光に集まってダンス大会になったんですが、
そこで「フィリピンのダンスを教えてあげる!」とバンブーダンスを披露しようと思ったら
みんな下手すぎて全然教えられなかったので、今度は教えられるようにと、
停電するたびにこどもたちが練習してます。キミたち、別に電気があるときに踊ったっていいんだぞ?(笑)
男の子たちに大人気のレゴですが、今日は大学生のジュリアンが「レゴ貸して」と言ってきました。
教育学部の授業で「実物提示による分数の教え方」を自分なりに考えて発表する、というのがあるんだそうで。
なるほど、分数を教えるのにレゴは確かに向いてそうです。これはいいアイディア!
と思って調べてみたら、やっぱりすでに教材化している人たちがネット上にいっぱいいました。
なるほど。分数の足し算の初歩的な部分でつまづいている子には、確かにイメージしやすいですね。
いやー、レゴ、役に立つなあ。
キッチンではビジターさんが、ガガさんと一緒に昼ご飯の準備をしてくれてました。
カモンガイの葉っぱを摘む作業「ハグパット」。
「ぼくもやる!」と遊び半分で始めたイージェイが、
だんだん集中して真剣な顔になっていくのがたまりませんでした。
こういう作業ってハマるとこうなりますよね?
月末のいろんな締め切りの時期に、こういうのどかな日があるとありがたいです。
明日ものどかな日になりますように。(笑)
私の日本の友人が、レゴを大量に送ってくれまして「見たことないパーツだ!」とこどもたちは大喜び!
さすがにこの量になると、ちゃんと整理しないと収拾がつかなくなるので、
ダバオでクリアボックスをいっぱい買ってきて、カテゴライズして片づけることにしました。
さあ、「色で分ける」か「機能で分ける」か「使用頻度で分ける」か。
私は断然「使用頻度」派ですが、こどもたちは機能で分けることにしたようです。長続きするかなー?(笑)
さあ、仕分けが終わったところで、いよいよ作成開始!これは宝の山ですよ。
さっそく町を作り始めたジャンデルと、かっこいいマシンを作るアリエル。
もはやモーターパーツは使いこなしていて、「そこにモーターをつけるのか!」と驚きのデザインです。
いやー、製作の自由度が一気に膨らみましたよ。
ジャンデルが作った町の中心部がこちら。レゴシティーのゲートをくぐると、
メインストリートにはレストランやガソリンスタンドが並び、
信号機待ちしていたキャプテンアメリカが、ノーヘルで捕まって警察署の檻の中に入れられてました。
いやー、このまま映画になりそうなクオリティーです。(笑)
ビジターさんがいない時期になったら私も本気で何か作ってみよう、と思ってたんですが、
だんだん我慢できなくなってきたのでそろそろ私も参戦しようかと思います。
まずは最強ロボを作ってジェレミーの作ったブルドーザーを倒してやりますかね。大人を舐めるなよッ!(笑)
週末恒例のウラワビーチ!
たくさんの大学生や高校生、卒業生が来て、派手な週末が続いていたので今日はみんなのんびり過ごすモードです。
ボールもそっちのけでうずくまって何をしてるのかと思ったら、赤アリと黒アリが縄張り争い中!
確かにこれは一見の価値のある一大スペクタクルでした。
ここに住んでると、マーベルのヒーローで最強なのは間違いなく「アントマン」だと身に沁みますよ。
アリの戦いを見て思い出したように草むらでクモを取ってきて戦わせるこどもたち。
この、クモを戦わせる遊びはフィリピンの田舎では大人もやるくらいの人気で、
過去には学校をサボってクモをつかまえて町中のオジサンに売ってて見つかって怒られた子なんかもいましたっけ。
売る方も売る方だけど、買う方も買う方ですよね。(笑)
さて、気を取り直して海へ!今日は女子たちも伸び伸びと、キャーキャー騒ぎながらカヤックで遊んでました。
今週末から遊びに来てくれているビジターさんも何度も一緒に乗ってはひっくり返って楽しんでましたよ。
のんびり遊ぶこどもたちの様子をぜひ動画でもご覧ください。
カヤックをひっくり返して、上に立って揺らしてバランス対決する遊びが大盛り上がりでした。
マイカの雄姿をぜひご覧あれ!(笑)
午後から雨&停電になり、HOJに戻ってきて、レゴやカードゲームで、これまたのんびり過ごしています。
今週末は久々の「ゲームナイト」なので、それまでには電気が戻りますように!