今日は土曜日ですが、台風が接近しているという情報と、
今日が町の祭りの日でウラワビーチを役所の人たちが使いたがっている、ということで、
わたしたちはHOJの敷地内で過ごすことにしました。
最近また顕微鏡にはまっているジェレミーがジャンデルに「これ知ってるか?」と先輩風を吹かせています。
印刷物が単色の点の集まりだと初めて知ったジャンデルはびっくり!
他にも、「この布、この部分をこうやって見ると地球みたい!」と言ったり、
急に「お金貸して」というのでびっくりしたら顕微鏡で覗いて隠れた文字を発見したり、
「蚊の羽根には毛が生えている」という、私も知らなかったことを発見したりしてました。
いやー、ミクロの世界は面白いですねえ。
お祭りモードでスタッフたちが自分のこどもたちをHOJに連れて来ているので、
私の部屋はとってもにぎやか。まるで託児所です。ってまあ、児童養護施設も似たようなものか。(笑)
こどもたちが遊んでいる横で、ジェプリルがはんだごてでゲーム機のコントローラーを修理しているのが私的にはツボです。
ちなみに奥のジェレミーとジャンデルは「2人合わせたら何キロかな?」とおんぶで体重計に乗ってます。
うーん、カオスだ。(笑)
夕方になりすずしくなってきたところでバスケットボール!
チェニーさんも参加して盛り上がりました。
台風の影響で風は強いですが、大雨が降りそうな気配もなく、注意報も取り消されたようです。
今日行けなかった分、明日海には行く予定です。カラっと晴れますように!
HOJにローサが戻ってきて、にぎやかさというか、やかましさが一気に増しました。
やっぱりローサがいると場が明るくなります。本当におかえり、ローサ!
去年のロックダウン時期にいざという時の備えの意味でも食べれるものをいっぱい植えておこう、と
撒いたカボチャが、フェンスをつたって大きく成長しています。
「ちゃんと水やりしてるピーナッツの方はすぐ枯れるのに、
ほっといてるコイツはめっちゃ生えるんだけど。 なんなのコレ?」
とジェレミーも不思議そう。食糧危機用にはカボチャが正解なようですね。
さて、今日は町の保健センターで「割礼」が行われるということで、ジャンデルを連れていきました。
割礼というのは、まあ、アレです。男性器の皮を切る風習です。
フィリピンでは小学校低学年くらいのうちにやるのが習慣になってるんですよ。
さんざんみんなに「痛いぞー!」と怖がらされたジャンデルですが、
意を決して会場に行ってみるとそこは超満員!ジャンデルの順番は76番ということで、
到底今日中に順番が回ってきそうな感じではなく、おそらく2ヶ月待ちくらいになるとのこと。
ジャンデルのホッとしたような、でも生殺しにあっているような微妙な顔がたまりません。
大丈夫、本当はそんなに痛くないから心配するなー!(笑)
今日は朝起きたらやけに敷地内が静かで、あれ?と思ったら
「今日は休日なのでみんなでウラワに作業しに行きます」との書置きが。
え?今日って何の日なんだっけ?あ!イスラム教の断食が終わった日か!
フィリピンは多文化、他宗教の国なので、それをひとつに統合するためには
各文化への配慮が欠かせません。それで、クリスマスも、旧正月も、イスラム教の祭日も
全部休日、ってなわけなんですよ。くー、忘れてた!
こどもたちはウラワビーチで「水たまりの埋め立て」「潮干狩り」「ホウキづくり」の作業を
やってきたようです。「カニが獲れたよ!スープに入れるね!」とリセルもご機嫌です。
ホウキづくりは例の「バゴス」です。半日でこの太さのホウキを作れるのは
真面目に作業した証拠ですね。えらいぞ!
一方こちらのホウキは…ずいぶん細いですね。(笑)
「僕の手にはこのくらいがちょうどいいんだ!」と言ってましたが、サボってたのがバレバレです。
そういうところで明日の映画を選ぶ権利の優先順位が決まるんだぞ、リッキーガマイ!
今週末は台風が迫っているそうで、海に行けないかもしれないので、こどもたちが今日行けてよかったです。
台風の被害が最小限であることを祈りたいと思います。