タブレットを勉強以外でも「絵のリサーチのためなら使っていいぞ」と使用範囲を広げたんですが、
さらに「このチャンネルは見ていい」とYoutubeのNASA、ナショナルジオグラフィック、アニマルプラネットを指定したら、
ジェレミーがNASAのチャンネルに夢中です。火星探査機「パーセヴェランス」の映像をひたすら見続けてます。
急にタブレットにみんなで顔を寄せ合いだしたので、何をやってるんだ?と思ったら「火星の風の音」を聞いてました。
ジェレミーが何度も同じ場所を巻き戻しては「ここ!ここに何か雑音が入ってる!宇宙人かも?」と大盛り上がり。
私の耳には聞こえませんが、モスキート音みたいな、こどもしか聞き取れない音域ってのもあるそうですからね。
ひょっとして大発見だったらどうしましょう?(笑)
延々と続く砂漠の映像に、さすがに他の子たちは飽きて離脱していきましたが、
ジェレミーはまったく飽きることなく地味なこの映像を見続けてました。
いやあ、本当に好きなものがあるっていいですね。
ちなみジャンデルはアニマルプラネットが大好きで、「コヤシン、チーターとヒョウとジャガーって何が違うの?」とか
聞いてくるので、「おお!それは俺の超得意分野だぞ!えーとな、チーターってのはな…」と動画を見せながら盛り上がってます。
もちろんチーターの絵も描いてますよ。
私の趣味で理系のチャンネルに偏ってますが、歴史系とか工作系とか、教育効果の高そうなチャンネルはいっぱいあるので
うまく活用してこどもたちの好奇心を学びにつなげていきたいと思います。