• 01
    17
    半年間ありがとうございました!

    ボランティアスタッフとしてハウスオブジョイに滞在していたハルカです!

    帰国し日本の寒さと和食が体に染みております、半年の締めくくりで今日のブログを書かせていただきます。

     

     

    初めてハウスオブジョイに滞在したのは一昨年2023年の9月に2日間。

    2度目は2024年2月に2週間でした。今後の進路に悩んでいた私に、シンさんと居合わせたビジターさんたちに勇気と希望をもらって休学を決意し、

    7月半ばにボランティアスタッフとしてハウスオブジョイに戻ったのが3回目でした。

    半年間がっつり過ごした毎日は本当に濃密で、笑顔に溢れていました。

    ピアノやバレー、絵、日本語で1~10を数えるなど、昨日できなかったことが今日は少しできた、1週間たったらもっとできた!というように、見る見るうちにできることが増えていく、その嬉しさを子どもたちと共有した日常は本当に宝物です。

    一緒にご飯を食べたり、学校や教会へ行ったり、遊んだり、勉強したり、掃除したり、1番近くで子どもたちを見てきました。

    共同生活なので、どうしても大人が見ていないところではサボったり、手を抜いたりする子と、関係なく普段から真面目にしっかりとやっている子とが出てしまいます。

    特に、マイカ、クイニー、ジュリアンの3人は本当に親切で損得勘定なしの働き者で、心から尊敬しています。

    普段から、真面目にやっている子をほめたり、たまにご褒美をあげたり、特別にものを貸したり、など今日は頑張ったから、普段の行いが良いからOKというようなことを心がけて接していました。

     

    すると、その結果というわけではありませんが、マイカ、クイニー、ジュリアンのとても素晴らしいロールモデルのお陰で、ビバリーがとても自主的に動くになりました。

    当初はハウスオブジョイに来たばかりで掃除や草刈りなど、やりたくないに決まっています。

    でも数か月後には誰も見ていないところでもきちんと掃除をしているし、「誰かやっておいて」という場面でもすぐに動いてくれます。成長ぶりにとても感動しました。

    またハウスオブジョイ以外でも、この滞在でビジターさんをはじめ、サッカーの仲間たち、小学生たち、マーケットの人たち、地域の人たち、本当にたくさんの人との出会いがありました。

    そこから元気をもらったり、色んな考え方を学んだり、自分がどんな考え方なのかが分かってきたり、色んな人の生活やバックグラウンドを知ったり、視野が広く深くなりました。

     

    いい意味で遠慮がない、細かいことを気にしない、友達の友達は全員友達

    パワフルで豪快なフィリピンマインドをたっぷり吸収して、周りの目を必要以上に気にしなくなったり、自分に自信も出ました。

     

    半年間で子ども同士の大喧嘩は見ませんでした。

    それよりも一緒に色んな遊びをしたり、宿題を手伝う代わりに次の日の朝食当番の交代交渉をしていたり、年代が近い子同士で毎日一緒に通学したり、子ども達同士の関係性が素晴らしくてとても好きです。

    寂しいときもあるだろうし、不便なことも多いけど、それでもみんなが協力し合って楽しく笑顔いっぱいで生活をしているハウスオブジョイが大好きです!

    ハウスオブジョイで過ごした日々は本当に私の宝物です。ありがとうございました!!

    これからも子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~