今日は4時起きで準備して、ジャンジャンの実家のあるカティイルに行きました。
ハウスオブジョイからは車で片道4時間以上かかる距離です。
簡単に行ける距離ではありませんし、夏休みにもサッカーの大会があったりしたので
ジャンジャンは2022年以降、「里帰り」はしていませんでした。
ですが、これまでは年に一度はこちらから報告すれば返事があったカティイルの福祉局から、
去年以降まったく返信がなくなったので、状況を知るのも兼ねて、久々に行ってみよう、となったんです。
(写真は2022年の里帰りのとき)
到着してすぐに違和感がありました。家がない!?
行ってみると、ボロボロだった木造の家はすっかり取り払われ、土台のセメントだけが残っています。
え?どういうこと?と近所の人に尋ねたら、なんと、ジャンジャンのお母さんは去年病気で亡くなり、
お父さんと兄弟たちは、同じ地区に住むおばあさんの家に住んでいるとのこと。
行ってみたら、72歳のおばあさんがこどもの面倒を見て、45歳のお父さんが働いて、
13歳の娘、11歳の息子、9歳の息子、6歳の娘、4歳の娘を育てているとのこと。
まさか、連絡が取れない間にそんなことになっていたとは…。
9歳の息子はコロナ禍の時期が入学の時期と重なっていたこともあり、まったく学校には通っていないとのこと。
目の前が大きな田んぼなので、そこの仕事を手伝って小遣いをもらって暮らしているそうですが、
これって完全に児童労働です。おばあさん、お父さん、こどもたちとじっくり話して、
9歳の息子と6歳の娘はハウスオブジョイで受け入れを検討することになりました。
とはいえ、親の承諾があっても、このまま連れて行くわけにはいきません。
あくまでもハウスオブジョイは私立の施設なので、公的機関である福祉局からの要請というかたちで
手続きを進めないと、こどもたちを勝手に受け入れることはできないんです。
福祉局にお父さんとこどもたちを連れて行き、手続きをしようと思ったら「担当者が不在なのでまた後日」と
返されました。そもそもジャンジャンのお母さんが亡くなったときにも、お父さんはジャンジャンに連絡するために
福祉局に来たそうなんですが、その時も「連絡先が分からない」と、何の対処もしてもらえなかったそうです。
おそらく今は選挙の準備に公務員たちがこぞって駆り出されているので、そっちが優先されているのでしょう。
まったくふざけた話です…。
福祉局の次にはお母さんのお墓を訪ねました。10代の頃から13人のこどもを産んだお母さん。
全員とはいきませんが、こどもたちは私たちが見守りますから、安心して天国で休んでくださいね。
今日のうちに弟と妹をハウスオブジョイに連れて来ることはできませんでしたが、
なるべく早いうちに受け入れられるように動きたいと思います。
待っていると本当に福祉局は何もしてくれないので、必要なら近いうちにまた行くつもりです。