今日は朝から上天気!シャボン玉が青空に映えます。
バドンとアルジェが嬉しそうにシャボン玉を飛ばしていました。
この子たち、年末年始に実家に帰らせてみたら、思ったよりも家庭の状況が安定していたので、
今年度いっぱいで実家に帰れる見込みが強くなってきました。
とてもかわいい子たちなので、いなくなるのは寂しいですが、
やっぱり親元で暮らせるのが一番ですからね。
これからの3か月間に、大切な思い出をたっぷり作ってあげたいと思います!
ボランティアスタッフのアヤカさんは、絵を描くのが得意で、時間を見つけては自分の作品を描いています。
ペンと水彩を使った繊細で色彩豊かな紋様を描くのに最近ははまっているようです。
それを見たスタッフのフィデルさんが、何か触発されたのか、昔描いた絵を持ってきました。
彼は聾唖者のための職業訓練校にいた頃に絵画のコースを取っていて、こんな絵を描いていたんです。
まあ、これはフィリピンの有名な社会派の画家の作品の模写らしいですけど素晴らしい技術力ですね!
一応私も昔描いた絵を持って一緒に写真に入ってみました。ほら、私、実は絵描きさんですから。
最近はこういう作品はとんと描いていないので、久々に描いてみましょうかね。売れるならまた始めようかな。(笑)
ちなみにアルジェも自分の作品を持ってちゃんと写真に入ってます。将来有望ですね!(笑)
午前中の「HOJ保育園」、アルジェはアヤカさんと一緒にクレヨンでお絵かきです。
まだ描くものはかたちの定まらない「ぐちゃぐちゃ」ですが、最近では自分が描いたものを指さして
「足」とか「豚」とか「バロット(孵化しかけの卵)」とか言うようになってきました。
話がちょっと通じるようになってきたのでとても楽しいです!
エミリーは「おなじはどーれ」というドイツのカードゲームで遊んでいます。
5年前くらいに買って以来、ずーっと使い続けているこのカード。
もうボロボロですが、何度やっても楽しめる、素晴らしいゲームです。
Amazonで買えますから、「おなじはどーれ」で検索してみてくださいね!
ひとしきり部屋で遊んだ後は外遊び!
これは「ドラゴンボールごっこ」で、「カメハメ波」を撃っているところです。
ドラゴンボールはタガログ語吹き替えでYoutubeにあがってたりするので、
烏山さんがダバオでダウンロードしてはHOJに来るたびにこどもたちに見せてやっているんですよ。
ちなみに「カメハメ波」は「カメハメ・ウェーブ」と訳されています。
そこだけ英語に訳すことにどれだけ意味があるんでしょうね。
そういえば「ナルト」の「影分身の術」もこちらでは「カゲブンシン・テクニック」と訳されています。
世界中のこどもが「カメハメ」って何だろう、「カゲブンシン」って何だろうって思ってるんでしょうね。
翻訳者のみなさん、もう少し責任感を持って仕事してください。(笑)
仕事といえば、私の竹サックス製作ですが、このたび、作業効率を高めるすばらしいアイディアが浮かびました。
ごらんください!これで作業場に直射日光が当たる季節でも日陰で作業ができます!
竹音楽隊の時に買ったマイクスタンドと、傘を組み合わせると、「角度の調整できるパラソル」になるんですよ。
これは便利!これで仕事がますますはかどりそうです。(笑)
HOJの子たちも今日から学校です!
ジャンジャンたちも順調に学校に慣れて、すっかりビサイヤ語で話せるようになりました。
やっぱり小学校で現地語を使っていいルールになったのは大きいですね。
前までは小学校は低学年でも「タガログ語」と「英語」を強制されていたので、
他の地域からHOJに来た子は、タガログ語とビサイヤ語を同時に覚えなきゃいけなくて大変だったんです。
いい方向にフィリピンの教育制度が変わっていってほしいと思います。
午前中にHOJに残るちびっ子たちはアツシくんとアヤカさんが一緒に遊んであげています。
外ではアツシくんがエミリー、アルジェと一緒にバドミントン。
でもまだちょっとこの2人には難易度が高かったかな?
そして部屋ではアヤカさんがバドンと合奏して遊んでいました。
この楽器はハングドラムと言うんですが、でたらめに叩いてもそれなりにいい感じに聞こえるのがいいところです。(笑)
バドンは午後から学校です。クリスマスにもらった服とズボンと靴を履いて完全装備です。
なんとなくチグハグな感じもしますけど、まあ、嬉しそうだからいいか。
こどもたちが学校に行っている間は私たちは手作業です。
アヤカさんたちはヤシの葉からホウキを作ってくれてます。
だいぶ手慣れてきたので、学生たちがHOJに来た時には彼らが先生になってホウキづくり教室ができそうです。
2月に来るみなさん、お楽しみに!
ちなみに私は一日中竹を磨いていました。はい、竹サックス製作です。
やっぱり手作業は楽しいですね。一日があっという間に過ぎます。
1月前半はあまりビジターもいないので、じっくり手作業に勤しみたいと思います!