さあ、月曜日になり、いよいよ全員揃っての自習学習スタートです。
みんな、がんばれよー!
意外と余裕しゃくしゃくの表情でペンを走らせるリッキーB。
おお、すごいじゃん!…と思ったらこの課題は単なる「書き写し」でした。(笑)
まあ、書き写しは実は意外と教育効果高かったりするんですよ。
みんな月曜はなるべく簡単なのを選ぶので、タガログ語で教材が書かれている
国語、社会、道徳などの教科をやりがちなんですが、ジェレミーが選んだのはなんと理科。
しかも今週からのテーマは「天体」ですよ。これはまさに得意分野!
よかったなジェレミー、晴れたら土星の環を見ような!
というわけで、HOJは長かった「クリスマス&正月休み」が終わり、
コロナ下の「ニューノーマル」状態に戻りました。
雨続きで運動不足になりがちですが、健康第一でいきたいと思います。
日曜日は土曜の筋肉痛を癒しながら比較的のんびりと過ごしてるんですが、
本など読んでいたら「コヤシン!お客さんだよー!」と呼び出されました。
福祉局か?行政の人か?日曜なんだけどなあ…と顔を出してみたら、そこにいたのは卒業生!
2009年から2014年までいたクリスチャンです。
タフな子が多いHOJの中でも、歴代トップレベルにタフな子でした。おお、懐かしい!
もうそろそろ18歳くらいだっけ?と聞いたら、返事は21歳。おお、もうそんなに経つのか。
仕事はちゃんとしてるのか?と聞いたら「ちょうど仕事でこの辺通ったから寄ったんだ、とのこと。
何の仕事かと思ったら、「車で雑貨を販売して回るビジネス」の手伝いをしているそうです。
ハイエースの後ろの部分が全部荷台になっていて、そこに金物から食器、服やオモチャまで、
およそフィリピンの雑貨屋に売っていそうなものがギュウギュウに詰め込まれてまして。
これでダバオオリエンタル中を売り回っているそうです。
なるほど、コロナで「公共交通機関で隣町まで買い物に行く」みたいなのが難しくなっている今、
この仕事には需要ありそうですね。なかなかいい商売を思いついたものです。
クリスチャンと言えば私の思い出はボールです。
ボールをめぐって他の子と大喧嘩している時にHOJに新しい子が入ってきて、
その子がずっと泣いてるのを見たクリスチャンが、さっきまでケンカの元になってたそのボールを持って行って
「ほら、ボールだぜ。遊ぼうぜ」って言ったんです。私もまだHOJで働き始めて日が浅かった頃で、めちゃくちゃ感動したんですよ。
なので、「クリスチャン、ボールは売ってるか?」と言ったら、「あるよ!」との返事。
ごそごそと荷台をさぐって、バスケットボールが出てきました。言い値で買うぞ!
クリスチャンから買ったボールで遊ぶこどもたちを見ながら、ああ、やっぱりこの仕事は楽しいなあ、と思いました。
卒業生が社会に居場所を見つけてタフに生きている姿を見せに来てくれること。
変わらぬ笑顔を見せてくれること。
これからも、卒業生を「おかえり!」と迎える存在でいたいと思います。健康第一。長生きします。
週末恒例のウラワビーチ!晴天とはいきませんでしたが、それでも最近にしてはマシなほう。
むしろ曇りの時の方が女子たちが元気です。
今日は着いて早々、サンダルを使ったドッジボールのような遊び「ラバイトゥガ」をやりはじめました。
足元を狙われたマイカ、見事にジャンプで避けることに成功!
…まあ、この直後に着地で体勢崩したところを狙われてアウトになってましたけどね。(笑)
土曜日が楽しみでしょうがなかった新入りのスィップ、さっそく海へ!
初めてのカヤックに大喜びです。一時期は海辺に住んでいたこともあるそうで、泳ぎも得意でした。
これなら今後、HOJでの生活は存分に楽しめそうですね。
ジェレミーに誘われて一緒に魚を獲りに行き、スィップが見つけたハゼ系の魚をジェレミーがゲット!
新入りの前でいいところを見せられたジェレミー、先輩の面目躍如です。
干潟で貝を取っていたジャンジャンたちが何かぴょんぴょん跳び始めたぞ?と思ったら、
「大きい石だけ踏んでいい。落ちたら下は溶岩」という、少年なら誰でも思い出のある遊びでした。
敷石、マンホール、横断歩道や標識などのライン…。みなさんは何でこの遊びをやりましたか?
動画も作ったのでご覧ください。カヤック沈没の瞬間もちゃんとカメラに収めましたよ!
HOJのある町、サンイシドロはそうでもないんですが、ダバオオリエンタルの他の地域では
今週頭くらいから感染者が急速に増えており、クリスマス&年末年始のツケが出たか!という感じです。
それに伴って、また外出などの規制が厳しくなる噂が出ています。来週末は海で遊べるか分かりません。
今日、新入りのスィップと一緒に遊んで笑顔が見られて本当によかったです。
1日1日のできることに感謝しながら、楽しく過ごしていきたいと思います。