6月に入り、ダバオオリエンタルでも新型コロナの感染者が増えつつあり、
警戒が必要だなと思っているんですが、
前にもお伝えした通り、このコロナ下において、なぜかこの地域は好景気、
バンバン新しい店がオープンして、しかも繁盛しています。
HOJの近くにあったやる気のないボロボロの雑貨屋も買収されて、
大きな食料品店ができました。いやー、なんなんでしょうね、この流れ。
さて、そんな中でも近所の脊椎側彎症の女の子の支援は続けています。
公共交通機関でのダバオへの行き来が規制されているので
定期健診にはHOJから送迎の車を出しています。ガソリン代でまあまあの出費ですが、
多くの方の支援のおかげで、今後も継続していけそうです。本当にありがとうございます。
HOJ敷地内では、椅子を作って褒められたマイケルが気を良くして、
靴&ボール置き場を作り始めました。靴とボールを一緒に置くセンスは謎ですが、
こうやって「僕これ得意かも」と思うことは、こどもの成長にすごく重要です。
うまいこと褒めて、大工か家具職人あたりにアコガレてくれるといいなあ、と思います。
今日は金曜なので夜の映画鑑賞に向けて、「映画選択優先権」争いがほほえましいです。
「ボクがトイレと排水溝を掃除する!猫のエサも作る!」と言い出したジャンデル。
よろしく頼むぞ!…って、その手袋穴空いてるぞ。(笑)
先週川に行けなかったので、今週こそは!と思ってたんですが、
今週も雨が多く、川の水量がかなり増えていることが予想されるので、
断念して明日はウラワビーチに行きます。
いつまた規制強化されて海遊びが禁止になるか分からない流れなので、
できるうちに楽しみたいと思います。
今日もこどもたちは真面目にお勉強です。
中2の歴史の課題は「第一次世界大戦」。おお、そのへんの話、得意分野!
「なんで一国のプリンスが暗殺されて世界中が戦争になるの?犯人捕まえて終わりじゃないの?」
という、私も昔はよく分かってなかった部分がちょうどトピックになっていたので
地球儀を引っ張り出して解説しました。
ちなみに学校から出る宿題には最初から答えのページがついていて、
「1ミリも頭を使わずに解答を丸写しする」子が続出したため、
HOJではスタッフが学校から教材をもらってくるなり、解答ページをこうやってホチキスでとめてしまい、
木曜の午後まではずしちゃいけないルールになってます。これぞ必殺袋とじ!
天気がいいときは男の子たちが太陽にページをかざして中を透かして見ようとしている姿が
風物詩のように見れますよ。昭和か。(笑)
まあ、そんな勉強時間もやっと終わって自由時間。スタッフが連れて来ているこどもと
ジャンジャン、ジャンディーが一緒に遊んであげてる姿がかわいかったです。
さて、明日はオンラインの講演がなんと2本も入ってるので、がんばろうと思います。
今年も日本に行けるかはまだ不確定なので、オンラインの仕事は積極的に受けていく予定です。
講演の依頼がありましたらぜひご連絡ください!
「宿題やるからPC使わせて!」と言ってきたジンジンが
おもむろになにやらタガログ語のドラマを見始めたので、おいおい、と思ったら
「ギャンブルで転落していく女性のドキュメンタリー再現ドラマ」みたいなやつで、
見て内容を要約し、感想を書き、重要なセリフをいくつか暗唱する、という課題なんだそうです。
ほっほう、それは面白い。
私がこどもの頃は「本」だったものが、今の時代は「動画」になっているわけですね。
単に動画を見るだけでなく「暗唱する」「誰かと一緒に演技してそれを撮影する」といった
表現、出力の方も動画でできる、というところがポイントで、
これが当たり前の世代は、将来どんな映画とかを作ってくれるんだろう?と楽しみになります。
昨日からがんばって作っていたマイケルの椅子がついに完成!
見た目はちょっと武骨ですが、これでなかなかどうして垂直と平行はしっかりしていて、
端材で作ったにしてはなかなかの出来です。よくがんばった!
「じゃあ僕も作る!」とジェレミーが言い出し、「じゃあ俺も作る!」と私も言いだして、
隣で大人げなく本気出してめっちゃいい椅子作りました。作業用に使おうっと。(笑)
ドラマを見て、作る。椅子を一緒に、作る。
こういう活動をこそ、「自宅学習」の今、楽しみながらやっていきたいと思います。