昨日から1泊2日でダバオの「ゴミ山」での支援活動を見に行きました。
マニラの「スモーキーマウンテン」が国際的に注目され、問題視された90年代の終わりに、
フィリピンでは「ゴミを燃やすことを禁止する法律」を作ったので、
それ以来、ゴミは各都市で「ただ集めて埋める」ことになりました。
ダバオでは町から40分ほど西南の方向に行った山間の地域がゴミ捨て場として選定され、
ダバオの人口160万人ぶんのゴミが毎日、ダンプトラック70台分、ここに捨てられています。
写真1:20年かけて集まったゴミはもはや埋めることができず、山になっている
ただ積まれたゴミは、いつ崩れるか分かりませんし、リチウム電池などからの発火による火災のリスク、
雨によって漏れ出る有害な水のリスク、いろいろな廃液が混ざることによって発生する有毒ガスのリスク
などがあるため、近隣に住むことは禁止されているんですが、
元々住んでいた人たちで、立ち退き料もなしには引っ越せない人たちがそこに残っただけでなく、
このゴミ山を「宝の山」として集まって来る人たちもいて、現実にはゴミ山のすぐ周りに、約350世帯が住んでいます。
写真2:ゴミ山の中腹に見えるのは家ではなく作業小屋
そこに住む人たちの生業は主に「ゴミの中からお金になるものを集めること」。
プラスチック、カン、ビンなどの資源ごみはもちろん、まだ着れる服、まだ使える電化製品、
まだ使えるオモチャなど、とにかく使えるものをゴミ山から探します。
稀に1000ペソ札などの現金や、貴金属などが見つかることもあるそうで、
35万ペソ(約90万円)の純金時計が見つかったことがあるというのが、語り草になっています。
写真3:ここから先は長靴などの装備がないと危なくて入れない
その一方で人体の一部が見つかったり、箱に入れられた赤子の遺体が見つかったりすることもあったり、
ガラスや尖った金属でケガをしたり、ひどい場合には使用済みの注射器などでケガをする場合があり、
深刻な病気になったりするリスクもあります。
写真4:「立ち入り禁止」のゴミ山と居住区を隔てる壁には大きな穴が空いていて出入りは実質自由
ですが、この仕事には「一攫千金」の魅力があるらしく、一度慣れたらやめられない、
ギャンブルに似た要素がある感じがしました。
「最貧困層の人たちがここに住むことを余儀なくされている」というよりは、
「この生活に適応してたくましく暮らしている」という感じです。
でもそれは、ここで住むことをある意味で「選択」している大人の話であって、
ここに住む約700人のこどもたちには、ここに住む以外の選択肢はありません。
明日は、その「こどもたち」に焦点を当てて、この話を続けたいと思います。
HOJの集い、11/4の振替休日に開催することにしました。
会場はいつも使わせてもらっている、カトリック高円寺教会のホールです。
参加費は軽食付きで500円です。
時間は15時から報告会、16時から交流会です。
歴代のボランティアスタッフたちも集まります。HOJに来たことがある方、来たいと思っている方、
なんとなく興味がある方、ぜひご参加ください!多くの方にお会いできるのを楽しみにしております!
3月に遊びに来てくれていた立命館アジア太平洋大学(APU)のチサトさんがまた来てくれました!
「また来るね!」というこどもたちとの約束を本当に守ってくれるのはとても嬉しいです。
さっそく週末ということでみんなでビーチで遊びました。
インターンのウルカさんのカメラ、こどもたちも使わせてもらってるんですが、
なかなかにいい写真が撮れてます。こちらは私とジャンジャンンの「果たし合い」!
最期のポーズから分かる通り、私の勝利です!…なんだこの無駄にいい写真。(笑)
私の立ち回りの中の「逆立ち」を見て練習に励む男子たち。
さすが、毎日筋トレしているだけあってジャンジャン、上手い!
ちなみに逆立ちは、足をピンと伸ばしたほうがバランスもとりやすいし、手の負担も少ないんですよ。
…と言いつつ私は4日前の逆立ちがまだ筋肉痛ですけどね。(笑)
相変わらずタコを獲ってるリッキーB、泳ぐのが大好きなビバリー、
一向に上手にならないけど楽しそうにバレーボールをやるクイニー、
塗り絵に夢中になってるイージェイと、みんなそれぞれに楽しい時間を過ごしました。
あ、ここで告知です。遅くなりましたが、「HOJの集いin東京」の日程が決まりました。
11/4(月)の振り替え休日に、午後3時から、カトリック高円寺教会のホールをお借りして開催します。
詳しいことはまた明日告知します!