HOJの口座の管理もしてくれている山本先生が学生たちを連れてきてくれました。
前にこのブログで紹介したゴミ捨て場をぜひ見学したいということで、さっそく連れていきました。
今日は小雨が降っていたので、前回来た時以上にどよんとした空気と臭いが漂っていました。
ここに住んでいるこどもたちの支援をしているアイさんが、今回も案内してくれました。
ゴミ捨て場で暮らすこどもたち、というとものすごく貧しい、かわいそうな子たちという
ステレオタイプがあるかと思いますが、実際に会ってみると、身なりもきちんとしていて、
何より、楽しそうに暮らしていることに驚かされます。
その理由のひとつが、「ここの村の大人たちはみんな働き者だから」というのがある気がします。
ゴミ捨て場で働くのでなければわざわざここには住みませんからね。
親が働きもせずにダラダラしている家よりも、よほど生活がしっかりしているんですよ。
ただ、もちろんこの暮らしを肯定するわけではありません。
有害物質で体を壊すリスクの中、1キロ20円のプラスチック、1キロ40円の鉄屑を拾い集める暮らしが
国の在り方としてアリだとは思えません。
日本の若者たちがここを見て何を感じたのか。HOJに滞在する中で、いろいろ考えて欲しいと思います。
昨日は夕方まで停電ということで、長めにビーチで過ごしました。
カードゲームに興じる子たちの傍ら、もちろんリッキーBは素潜り漁です。
いやー、本当に軸のブレない奴ですねえ。
岩に擬態しているタコを今週もいっぱい捕まえました。
「岩そっくりなのにどうやって見つけてるんだ?」と聞くと
「隠れようとしてちょっとだけ動くから分かる」とのこと。
なるほど、隠れようとしなければ逆に見つからないのか…。
「キジも鳴かねば撃たれまい」的なやつですね。
私も久々に魚突きやりました。どうだ!まだまだ若いモンには負けんぞ!
…と思ったら、なんとダーウィンにアッサリ記録を破られました。
悔しい!…っていうかすごいな、ダーウィン!
タコは茹でて酢でしめて、魚は炭火で焼いて美味しくいただきました。
電気が無い日は海で魚突き!これに限りますね。
昨晩は待望のチョコレートパーティー!
5年前に植えたカカオの木から先月獲れたばかりのカカオ豆で作った
手作りチョコをディップしてみんなで食べます。
キミたち、これがどれだけゼイタクなことか分かってないだろう?(笑)
前回はちょうど停電で、フォンデュの機械が動かない闇の中でのパーティーだったので、
「チョコレートの噴水」を初めて見たビバリーの興奮たるや、すごいものでした。
チョコ兄さん、ありがとう!
さて、今日は電力会社からの通達で朝6時から夕方6時まで停電すると分かっていたので
長めにウラワビーチで過ごしました。ウノを持って行ったのが大正解!電気がなくても全然気になりません!
いろんなビジターさんが置いて行ってくれたウノが混ざってまして、
全部で3種類くらいのウノを同時に使うので、一人の持つカードの量が大変なことに。(笑)
カードが1枚でも紛失すると遊べなくなるトランプと違って、
何枚か無くなったり、逆にこうやって増えたりしても遊べるのがウノのいいところです。
お出かけが多い家族とか、兄弟が多い家とか、みんなで使う児童館とかには
この観点からおすすめですよ、ウノ!