05
06
HOJ方言その1 「エリア」
CATEGORY : ハウスオブジョイ日記
ハウスオブジョイでしかその意味で使われていない言葉、というのがいくつかあります。
その中でも代表的なのが「エリア」です。
英単語の意味としては「区域」のことですが、ハウスオブジョイでは「割り当て作業」の意味です。

こどもたちは4つの班に分かれていて、朝と夕方にそれぞれの班ごとに、割り当て作業があります。
赤組はホールの周辺、青組はマミーズハウスの周辺、緑組はシスターハウスの周辺、
そして橙組はオフィスの周辺、といった具合にです。

そうじだけでなく、花に水をやったり、草刈をしたり、そこに菜園をつくったりもします。
このように、割り当て作業は、かなり「場所」に限定して行われているため、
「自分のエリアの作業をする」ということが、時とともに省略されて「エリア」という表現になったわけです。

かなり小さい子が重たい水桶を運んでいたり、自分より大きいホウキをもっていたり、
ときにはカマやナタなどを持って作業をしているので、訪問者の中にはびっくりする人も多いですが、
将来、この子たちがハウスオブジョイを卒業したときのために、
自分でできることはなんでも自分でできるようにしておく、というのが私達のモットーです。

まあ、もちろんスタッフのおばさんたちがしっかり見守ってくれるから、
刃物も持たせられるんですけどね!頼もしいスタッフたちです!

JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!
HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!
05
05
昔の写真
CATEGORY : ハウスオブジョイ日記
こんなのどかな日は、昔のことを思い出します。
こどもたちが自分の昔の写真を見せて欲しいというので、写真の整理をしました。
そんな中で、わりと昔からハウスオブジョイにいる子たちの小さい頃の写真が
たくさん出てきたので皆さんにもお見せしたいと思います。
まずはジェイソンとノエル。
2005年の終わりに、ふたりは一緒にハウスオブジョイにやってきました。

別に兄弟とかいうわけではないんですが、なんとなくこのとき以来、
ふたりには兄弟分という意識があるのか、今でもよくつるんでいます。
ま、「兄弟ゲンカ」も多いんですけどね。(笑)
続いて、アンギン、ミナラ、ミッチー。
2004年の8月に、兄弟7人でハウスオブジョイにやってきました。
この姉妹はみんな顔がよく似ていて、こどもの頃の写真の整理が一苦労です。
本人を呼んで「これミナラ?」とか聞いて「ううん、それはミッチー」などと確認しています。
ときにはアンギンとミッチーで意見が分かれたりもして面白いです。(笑)
そして古株の3人。ロジャーとミライとローサです。
1998年、ハウスオブジョイができた初期のころからこの子たちはいます。

この写真のミライとローサが今のジェレミーくらいの歳ですね。
ロジャーはまだ立ったばかりです。ちなみに歩くより先に踊っていたという逸話もあります。(笑)
こちらも古株、ジョネルとダーウィンとインダイです。
2000年から3人兄弟でハウスオブジョイにいます。

出たり入ったりが何度かありましたが、みんな立派に成長したものです。
特にジョネルの成長がめざましいです。もうティーンエイジャーですからね。
最後に、ピンピンとマリテスです。
この写真、こどもたちに見せたら10人中10人がマリリンだと言いましたが、
時期と年齢を考えれば、間違いなくマリテスです。

そっくりでしょう?
ちなみに前にいる歯抜けのピンピンがなんともいえないですね!
JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!
HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!
05
04
パワーレンジャー
CATEGORY : ハウスオブジョイ日記
夜のビデオ鑑賞がこどもたちの楽しみですが、停電で見られないときもあります。
そんなときは次の日の朝とかに見せてやっています。
「ワンピース」50話は見終わったので、今は「パワーレンジャー」を見ています。

日本のアニメは見るためのリテラシーがそれなりに必要で、
「回想シーン」というものがよく分からないこどもたちには、時系列がゴチャゴチャで
ワケがわからないんですが、パワーレンジャーはその点、非常にシンプルです。
双子やジルマーやクリスチャンが喜んでみているのは微笑ましいとしても、
ノエルやロジャーあたりが食い入るように見ているのを見ると、やや微妙です。(笑)
マミーズハウスの木の格子は微妙にその間隔がまちまちなので、
こどもたちの間では「私はここも通り抜けられる、次はあそこに挑戦だ」みたいな恰好の遊び場です。
ジュヴィーがどこでも通り抜けられます。頭が小さいんでしょうね。きっと美人になりますよ。
ロサガマイは早々にひっかかりました。丸顔は不利のようです。
ちなみに私も2箇所だけ、通り抜けられます。(笑)
努力家のノエルが今度はピアノに挑戦です。
今までにジャグリング、逆立ち歩きと、数々の技を地道な練習で習得してきたノエル。
ピアノにはお父さんの思い出もあるんだそうです。ゆっくり時間をかけて仕込んでいこうかと思います。

相変わらずしょちゅう停電しますが、それはそれなりに楽しんでいます。
停電したときの料理はなんといっても焼き魚です。明かりも得られて一石二鳥ですからね。

JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!
HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!